湖西(読み)コサイ

デジタル大辞泉 「湖西」の意味・読み・例文・類語

こさい【湖西】

静岡県南西部、浜名湖西岸にある市。中心鷲津わしづと旧東海道宿場町白須賀しらすか。自動車部品や電気機械製造織物業が盛ん。平成22年(2010)に新居町編入。人口6.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「湖西」の意味・読み・例文・類語

こさい【湖西】

  1. 静岡県西部の地名。浜名湖西岸に位置し、南は遠州灘に面する。江戸時代白須賀東海道五十三次の宿場。第二次大戦前から製糸・織物工業が盛んで、戦後は機械・電気・自動車工業が進出。昭和四七年(一九七二)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「湖西」の意味・わかりやすい解説

湖西[市] (こさい)

静岡県南西端,浜名湖西岸の市。2010年3月旧湖西市が新居(あらい)町を編入して成立した。人口6万0107(2010)。

湖西市南東部の旧町。旧浜名郡所属。人口1万6937(2005)。浜名湖南西岸に位置し,南は遠州灘に面する。古くから交通の要地として栄え,江戸時代には関所が置かれ,東海道の重要な宿場町であった。温暖な気候と低平な土地に恵まれ農業,漁業が営まれる。イチゴなどの施設園芸や米などを産し,観光農園が盛んになっている。一方湖面でのウナギ,ノリなどの養殖海面でのシラス漁などは減少傾向にある。東部の埋立地に繊維,輸送機械などの工場が進出し,浜名湖競艇場の誘致や新居浜温泉の開発などにより,第2次・第3次産業人口の増加傾向がみられる。新居関の跡は関所建物として現存する全国唯一のもので,特別史跡に指定され,1976年関所史料館が開設された。JR東海道本線が通じる。
執筆者:

遠江国の東海道宿駅の一つ。新居関の所在地として著名。荒井の字をあてることもある。伊場遺跡出土品中で691年(持統5)のものと推定される木簡に〈新居里〉とあるのが最古の記録で,740年(天平12)の《遠江国浜名郡輸租帳》にも戸口などの記載がある。古代・中世を通じて地震,津波にあうが,特に1498年(明応7)と1510年(永正7)の災害で地勢が一変し,江戸時代にも1701年(元禄14)と07年(宝永4)の津波被害によって町が総移転し,現在の地に移る。江戸時代前期は天領で,1702年から三河国吉田藩領に属す。新居付き村約5000石の地を支配するため新居町奉行所が置かれ,20人前後の役人が常駐した。02年の人口は3681人で,同年の検地により宿高174石が決定した。在郷町的性格も有し,第2次大戦前までは浜名湖西岸の中心的町場であった。氏神の諏訪神社祭礼では,勇壮な手筒花火が奉納される。
執筆者:

湖西市中西部の旧市。1972年市制。人口4万4057(2005)。天伯原,高師原などの洪積台地とこれを切るいくつかの沖積谷が分布する。台地上は湖西古窯跡群として知られる西遠地方有数の窯業地帯で,古墳時代中期から鎌倉初期に至る古窯跡が約100ヵ所,200基以上確認されている。国道1号線に沿う白須賀は中世以来の東海道の宿場町として繁栄したが,明治期に東海道本線が北に迂回して開業したため衰えた。現在の中心集落は豊田佐吉の出身地鷲津である。明治期に始まった製糸業は大正以降織布業に代わり,1929年の富士紡績の進出のほか,鷲津を中心に多くの中小工場が集中した。第2次世界大戦中は機械を中心とする大規模な疎開工場の立地が相次ぎ,戦後それらが自動車部品,電気機械,精密機械などに転換,戦後立地の工場も加え,現在の工業の中心になっている。70年にはスズキの組立工場が建設された。灌漑用水施設の完備によって台地を中心に野菜,ミカン,花卉などの栽培が盛んで,養鶏,養豚なども行われる。入出,鷲津を漁港とする湖内漁業は,エビ,カニの水揚げが多く,ウナギを中心とする養殖業も盛んである。鷲津にある法華宗本興寺本堂は重要文化財。小堀流の名園と谷文晁作の四季山水障壁画は広く知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湖西」の意味・わかりやすい解説

湖西(市)
こさい

静岡県南西端、浜名湖西岸にある市。愛知県と境を接する。1955年(昭和30)鷲津(わしづ)町、白須賀(しらすか)町と新所(しんじょ)、入出(いりで)、知波田(ちばた)の3村が合併して湖西町と改称。1972年市制施行。2010年(平成22)浜名郡新居町(あらいちょう)を編入。市域北西部は赤石山脈南端の山地、南部は遠州灘(えんしゅうなだ)に臨む海岸、湖岸の平坦(へいたん)地。西方の後背地には高師(たかし)原、天伯(てんぱく)原の両台地が広がる。JR東海道本線、天竜浜名湖鉄道が通じる。また国道1号、同浜名バイパス、潮見バイパス、国道42号、301号が走る。1601年(慶長6)ころに新居関所(今切関所(いまぎれせきしょ))が設置され、江戸時代は東海道の白須賀宿・新居宿が五十三次の宿場町として栄えた。ほかは半農半漁の町であったが、明治期、東海道本線の開通以後商工業地となる。中心集落の一つ鷲津は豊田佐吉(とよださきち)の出生地で、織物業を主とし、第二次世界大戦後、自動車部品、鉄工、機械、電機、電線などの工場進出が目だつ。浜名湖でのマリンスポーツや海水浴、湖西連峰のハイキング、弁天島での海水浴や潮干狩など、自然をいかした観光が盛ん。新居関跡は国の特別史跡、本興寺本堂(ほんこうじほんどう)は国指定重要文化財。面積86.56平方キロメートル、人口5万7885(2020)。

[川崎文昭]

『『湖西市史』全10冊(1979~1998・湖西市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「湖西」の意味・わかりやすい解説

湖西[市]【こさい】

静岡県南西端,浜名湖西岸の市。1972年市制。中心の鷲津は豊田佐吉の生地で,明治以後綿織工業が発達,現在は自動車部品,電器の大工場が進出し,市の製造品出荷額1兆2466億円(2003,県内6位)のうち約98%を占めている。東海道本線,天竜浜名湖鉄道が通じ,浜名湖の観光基地でもある。浜名湖はアサリ,クロダイなどの漁業資源に恵まれ,クルマエビなどの栽培漁業にも力を入れている。ミカンも多産。2010年3月浜名郡新居町を編入。86.56km2。6万107人(2010)。→白須賀

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の湖西の言及

【白須賀】より

…現在でも比較的宿場時代の町並みを残している。1955年湖西町となり,72年市制施行。【渡辺 和敏】。…

※「湖西」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android