満蒙開拓団(読み)マンモウカイタクダン

デジタル大辞泉 「満蒙開拓団」の意味・読み・例文・類語

まんもう‐かいたくだん【満×蒙開拓団】

満州事変後、日本満蒙地区に送りこんだ農業移民団。昭和7年(1932)に第一次移民が送り出され、昭和20年(1945)敗戦時には約32万人がいたといわれる。多くソ連満州国境地帯に入植し、中国人・朝鮮人の既耕地を収奪する結果となった。第二次大戦敗戦直前、ソ連の対日参戦関東軍から置き去りにされ、多大な犠牲者を出した。満州農業移民。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「満蒙開拓団」の解説

満蒙開拓団

満蒙まんもう開拓団 1931年の満州事変後、日本は中国東北部を占領し、翌年「満州国」を建国国策で農業移民団として日本から開拓団を送り出した。45年の終戦までに渡った約27万人のうち、約8万人が旧ソ連軍の侵攻戦後の収容所生活で犠牲になったとされる。残留を余儀なくされた人も多い。養蚕業が盛んだった長野県の農村部世界恐慌のあおりで困窮し、都道府県別で最多の3万人超を送り出した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「満蒙開拓団」の意味・読み・例文・類語

まんもう‐かいたくだん【満蒙開拓団】

  1. 〘 名詞 〙 満州事変以後、満蒙地区に送り出された日本人農業移民団。昭和一二年(一九三七)までの初期移民団は武装移民として軍事的要地に入植し、以後は分村移民の形で農業者が大量に送り込まれた。同二〇年、ソ連の参戦により、関東軍に置き去りにされて、多くの犠牲者を出した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「満蒙開拓団」の解説

満蒙開拓団
まんもうかいたくだん

満州事変後,関東軍や拓務省,のちに内閣の政策により満州に送り出された農業移民集団。満州移民は民間農民教育者加藤完治らの働きかけに関東軍が応じた結果国策化され,1936年(昭和11)広田内閣のもと,20カ年100万戸移民計画が実施された。当初の主目的は満州の日本人人口増加による治安の維持にあったが,太平洋戦争勃発後の42年に実施された第2期5カ年計画が,「北方拠点の強化」を目的の一つとするように,対ソ軍事的色彩が強まった。第14次まで合計27万人余が入植。45年8月9日のソ連の対日参戦後,関東軍が先に撤退したため,開拓団は多大な犠牲を出しながら退避,乳幼児を中国人に託さざるを得ない場合も多く,今日の中国残留孤児問題をひきおこした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む