滝川幸辰(読み)タキカワユキトキ

デジタル大辞泉 「滝川幸辰」の意味・読み・例文・類語

たきかわ‐ゆきとき〔たきかは‐〕【滝川幸辰】

[1891~1962]刑法学者岡山の生まれ。京都帝国大学教授のときに滝川事件が起きて休職を命じられた。第二次大戦後に復職し、その後法学部長・総長歴任。著「刑法講義」「激流」など。→滝川事件
[補説]「たきがわゆきとき」と読まれる場合もあるが、京都大学人事記録に拠って「たきかわ」とした。

たきがわ‐ゆきとき〔たきがは‐〕【滝川幸辰】

たきかわゆきとき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「滝川幸辰」の意味・読み・例文・類語

たきがわ‐ゆきとき【滝川幸辰】

  1. 刑法学者。岡山県出身。京都帝国大学教授のとき、著書刑法読本」などが危険思想として問題となり、いわゆる滝川事件が起こった。第二次世界大戦後復職して、京大法学部長・総長を歴任。著書「刑法講話」「犯罪論序説」「激流」など。明治二四~昭和三七年(一八九一‐一九六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「滝川幸辰」の意味・わかりやすい解説

滝川幸辰 (たきかわゆきとき)
生没年:1891-1962(明治24-昭和37)

刑法学者。岡山市生れ。1915年京都帝大法科卒。同年司法省に入り判事を務めたあと,18年京大助教授,24年教授となり刑法を担当。この間1922年から24年までドイツに留学,M.E.マイヤーなどに師事。《刑法総論》《刑法各論》において罪刑法定主義を強調する客観主義的立場と,犯罪の根源は社会にあるという思想を結びつけた刑法理論を主張した。1932年中央大学における〈《トルストイの《復活》に現はれた刑罰思想〉と題する講演や著書《刑法読本》などが右翼団体の攻撃を受け,33年文部省により休職処分を受けた。京大法学部はこれに抵抗し,7教授が辞職するいわゆる滝川事件京大事件)が生じた。京大辞職後は弁護士を開業するかたわら,《犯罪論序説》によって罪刑法定主義を基礎とする刑法理論を展開した。戦後京大に復職,法学部長,総長を歴任し,55年学生運動と対立して注目を集めた。1951年日本刑法学会の初代理事長,53年日本学士院会員となった。著書にはこのほか《刑法講話》(1951)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「滝川幸辰」の意味・わかりやすい解説

滝川幸辰
たきかわゆきとき
(1891―1962)

刑法学者。「たきがわ~」とも読む。岡山県に生まれる。京都帝国大学卒業後、いったん京都地方裁判所判事となったが、1918年(大正7)京都帝国大学法科大学助教授に転官し、刑事法学を担当。2年余のドイツ留学ののち24年同教授となる。33年(昭和8)いわゆる滝川事件(京大事件)が起こり、同年5月26日に政府から休職を命ぜられ、終戦後まで刑事専門の弁護士として活躍。46年(昭和21)ふたたび京都帝国大学教授に復職し、以後、同大学法学部長・総長を歴任。その間、日本刑法学会理事長、日本学士院会員となる。その学風古典主義的な応報刑論、客観主義刑法理論で、個人の人権保障を強調するところから、日本に構成要件論を導入したことで有名。

[西原春夫]

『滝川幸辰著『激流』(1963・河出書房新社)』『団藤重光他編『滝川幸辰 刑法著作集』全五巻(1981・世界思想社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「滝川幸辰」の解説

滝川 幸辰
タキカワ ユキトキ

大正・昭和期の刑法学者 京都大学総長。



生年
明治24(1891)年2月24日

没年
昭和37(1962)年11月16日

出生地
岡山県岡山市

学歴〔年〕
京都帝国大学法科大学〔大正4年〕卒

学位〔年〕
法学博士〔昭和26年〕

経歴
大正4年司法省入省。司法官試補、京都地裁判事を経て、7年京大助教授、13年教授。著書「刑法読本」や「トルストイの『復活』に現われた刑罰思想」と題した講演等により“赤化教授”とみなされ、いわゆる京大事件(滝川事件)に発展し、昭和8年辞職。11年より弁護士を開業し、戦後21年京大に復職。法学部長を経て、28年総長となり、32年退官し名誉教授。この間23年日本刑法学会初代理事長、28年日本学士院会員となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「滝川幸辰」の意味・わかりやすい解説

滝川幸辰
たきかわゆきとき

[生]1891.2.24. 岡山
[没]1962.11.16. 京都
日本を代表する刑法学者。日本刑法学会の初代理事長をつとめた。 1915年京都帝国大学独法科を卒業後,18年同大学助教授,24年には教授となった。 33年,著書の一つである『刑法読本』や講演内容が思想的に問題があるとされ,当時の文部大臣鳩山一郎から辞職要求が出された。京大法学部の中には学問の自由を守る見地からこれに反対する学者も多かった。しかし,結局政府の力に押切られた形となった。これがいわゆる滝川事件である。第2次世界大戦後京都大学に復帰し,法学部長を 50年までつとめた。刑法における客観主義を徹底した学者で,代表的な著書としては『刑法読本』 (1932) ,『犯罪論序説』 (38) などがある。またこのほかに多くの随筆集がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝川幸辰」の解説

滝川幸辰 たきがわ-ゆきとき

1891-1962 大正-昭和時代の法学者。
明治24年2月24日生まれ。ドイツで刑法をまなび,大正13年母校京都帝大の教授。著作「刑法読本」などが危険思想とされ,昭和8年休職処分をうけ,法学部教授会がこれに抗議して滝川事件がおきた。21年復職,28年京大総長。昭和37年11月16日死去。71歳。岡山県出身。著作はほかに「刑法講義」「犯罪論序説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「滝川幸辰」の解説

滝川幸辰
たきがわゆきとき

1891〜1962
大正・昭和期の刑法学者
岡山県の生まれ。京大卒。ドイツ留学後,京大教授となる。滝川事件で大学を辞職したが,第二次世界大戦後復職,'53年には京大総長となった。著書に『刑法読本』『刑法講義』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「滝川幸辰」の解説

滝川 幸辰 (たきがわ ゆきとき)

生年月日:1891年2月24日
大正時代;昭和時代の刑法学者。京都大学総長;日本刑法学会理事長
1962年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の滝川幸辰の言及

【刑法理論】より

…牧野は,目的刑論,とくに教育刑論と主観主義犯罪論を強く主張した。これに対して,旧派を代表したのは,小野清一郎滝川幸辰(ゆきとき)であった。小野と滝川は,応報刑論と客観主義犯罪論をとった点では同様であったが,その基礎と内容には異質のものがあった。…

【滝川事件】より

…1933年京都帝国大学教授滝川幸辰(ゆきとき)と京都帝国大学に対する思想および学問の自由,大学の自治(教授会の自治)の弾圧事件。京大事件ともいう。…

※「滝川幸辰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android