精選版 日本国語大辞典 「炭酸水素ナトリウム」の意味・読み・例文・類語
たんさんすいそ‐ナトリウム【炭酸水素ナトリウム】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
炭酸の一水素ナトリウム塩。化学式NaHCO3、式量84.0。酸性炭酸ナトリウムともいう。Na1モル当りの発生CO2が正塩である炭酸ナトリウムの2倍なので、俗に重炭酸ナトリウム、重炭酸ソーダ、重曹などともいうが正しい名称ではない。炭酸ナトリウムの飽和水溶液に二酸化炭素を吸収させると沈殿となって析出する。工業的にはアンモニアソーダ法による生成物を温水から再結晶して製造する。無色の単斜晶系の粉末。加熱により270℃以上では分解して炭酸ナトリウムとなる。
2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O
15℃の水100グラムに8.8グラム溶けるがアルコールには溶けない。水溶液は加水分解のため弱アルカリ性を示す。
ナトリウム塩の製造原料や、二酸化炭素を放出する性質を利用してベーキングパウダー、洗浄剤などに用いられる。また内服薬として制酸剤、アルカリ剤などに用いられる。
[鳥居泰男]
NaHCO3(84.01).重曹,酸性炭酸ナトリウム,重炭酸ナトリウムともいう.炭酸ナトリウムの飽和水溶液に二酸化炭素を通じると得られる.白色の単斜晶系結晶.密度2.159 g cm-3.水100 g に対する溶解度は6.9 g(0 ℃),16.4 g(60 ℃).エタノールに難溶.熱すれば二酸化炭素と水を放って分解し,270 ℃ 以上では炭酸ナトリウム無水物となる(二酸化炭素の実験室的製法,および純炭酸ナトリウムの製法).水溶液は加水分解して微アルカリ性を示し,水溶液を65 ℃ 以上に熱すると炭酸ナトリウムになる.ナトリウム塩の製造,二酸化炭素の発生,消火器,ベーキングパウダー,炭酸飲料水の製造,洗濯用粉せっけん,バターの防腐剤,木材の防かび剤,医薬品,分析試薬などに用いられる.ほかにセスキ炭酸ナトリウムともよばれるNaCO3・NaHCO3・2H2Oもある.これは天然ソーダである.白色の単斜晶系結晶で,炭酸ナトリウムよりアルカリ性が弱く,羊毛,毛織物の洗濯に用いられる.[CAS 144-55-8]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…制酸薬はその作用機序から吸収性制酸薬と局所性制酸薬に分類される。
[吸収性制酸薬]
炭酸水素ナトリウム,クエン酸ナトリウム,酢酸ナトリウムなどがこれに属する。これらのアルカリ剤は,速効性であるが,胃酸を中和後に吸収されて血液のアルカリ予備を増大し,過量ではアルカロージスを起こす。…
※「炭酸水素ナトリウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新