デジタル大辞泉 「熟する」の意味・読み・例文・類語 じゅく・する【熟する】 [動サ変][文]じゅく・す[サ変]1 果実などが十分に実る。うれる。「桃の実が―・する」2 ある物事をするのに、ちょうどよい時期になる。また、ととのって十分な状態になる。「機が―・するのを待つ」「革新の機運が―・する」3 技芸などに慣れてじょうずになる。上達する。熟練する。「タイピングに―・する」「演技が―・する」4 ある新奇な言葉が多くの人に使われ、一般に通用するようになる。「その言い方はまだ―・してはいない」[類語]熟うれる・熟なれる・熟成する・熟む・成熟・未熟・不熟・早熟・晩熟・追熟・黄熟・豊熟・完熟・爛熟 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「熟する」の意味・読み・例文・類語 じゅく‐・する【熟】 [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]じゅく・す 〘 自動詞 サ行変 〙① よく煮える。また、酒などが醸成する。[初出の実例]「は煮てしゅくしてただれたを云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)三)② (果実などが)よくみのる。うれる。じくす。[初出の実例]「其の瓜只大きに大きに成て、皆微妙き瓜に熟しぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)③ 物事が十分の状態になる。十分に成熟する。[初出の実例]「この会のにはにかしこう結縁し申て、道心いとど熟し侍める」(出典:大鏡(12C前)五)④ なれる。なれて巧みになる。熟練する。習熟する。熟達する。[初出の実例]「聞二一句一偈等一為二下種一或熟或脱」(出典:日蓮遺文‐観心本尊抄(1273))「日本は専ら呉音に熟するぞ」(出典:史記抄(1477)一〇)⑤ よくととのう。調和してまとまる。[初出の実例]「夫大文字は一文字に、人を加えて是大也。二字にじゅくして見る時は、一人と書け」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)一)[ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]じゅく・す 〘 他動詞 サ行変 〙① 十分に考える。事こまかに考察する。熟考する。[初出の実例]「言の清濁、上下りまでを熟したる上にて、御書取せ遊ばさうと」(出典:古道大意(1813)上)② 十分に身につける。くわしく知る。熟知する。[初出の実例]「蓋し読書学問する所以(ゆゑん)は、知識を熟し、徳行を修め、仁善の心を益し」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例