日本上代歌謡の形式の一つ。5・7・7の3句形式をいう。名称の出典は《古事記》景行天皇条・仁徳天皇条。景行天皇条では,〈愛(は)しけやし 吾家(わぎえ)の方(かた)よ 雲居(くもい)起(た)ち来(く)も〉を〈此は片歌なり〉とし,仁徳天皇条では,〈汝(な)が御子や 終(つい)に知らむと 雁(かり)は卵生(こむ)らし〉を〈此は本岐(ほき)歌の片歌なり〉としている。歌謡の形式としては最短のものである。《万葉集》にはすでに見られず,早い時期にすたれてしまったようである。片歌の〈片〉は,対になる片方の意味と一般には理解されている。記紀では問答の一方としてこの形式が用いられ,また片歌が2首合体して5・7・7/5・7・7の旋頭歌(せどうか)形式になったと見られるところからして,《古事記伝》を起点とするこの理解が広く行われている。ただし,唱和する左右両座の片方の意味で,音楽上の呼称であったとする説もある。さらに,片歌2首が合体して旋頭歌ができたのではなく,逆に旋頭歌から独立して片歌ができたとする説もある。
執筆者:佐佐木 幸綱
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
一般には、和歌の歌体の一つで、音数が五・七・七という三句形式の歌をいう。しかし『古事記』では、一組の歌謡のうち最後の歌謡の歌い方の名称として用いている。たとえば、数首の歌謡の最後のものを、「汝(な)が御子(みこ)や 遂(つひ)に知らむと 雁(かり)は卵産(こむ)らし 此(こ)は本岐歌(ほきうた)の片歌なり」(仁徳(にんとく)天皇条)のように、歌曲名「本岐歌」とともに称している。ただ、歌い方についての具体的なことについては定説がない。
なお、この三句形式の歌は『古事記』に9首、『日本書紀』に3首みられるほか、平安時代の神楽歌(かぐらうた)にもみいだされ、本来、歌謡の形式であったと考えられる。
[遠藤 宏]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…画号は建凌岱,孟喬(うきよう),寒葉斎など。片歌(かたうた)や小説では綾足,綾太理と号した。本名を喜多村金吾久域(ひさむら)といい,弘前藩家老の次男として生まれたが,20歳のとき兄嫁との恋が原因で藩を出奔し,武士身分を捨てた。…
※「片歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新