土を層状につき固めて建物の基壇や壁,築地塀,城壁などをつくる方法。〈ばんちく〉ともいう。中国では夯土(こうど)hāng tǔといい,三方囲いの板枠を用いて家の壁や塀に広く用いられる。最古の例は殷代早期の河南省偃師二里頭遺跡の宮殿基壇で,竜山文化期から戦国時代にかけての城壁や大墓にみられるほか,漢代から現在まで引き続き行われている。日本では古墳時代の墳墓に初めて取り入れられ,仏教建築が伝わって以降,寺院建築や都城,山城の城壁などに広く使用された。現存例では法隆寺大垣に室町時代初期の例がある。版築の1層の厚さは数mから10mほどが一般的で,棒状の杵でつき固める。築地塀や壁のように幅が狭く丈の高いものはせき板で枠をつくり,中に土を入れてつき上げていくが,幅の広い壇状のものはせき板を用いずに,盛土築成したのち周辺部を切土整形する。基礎地盤の軟弱な場合に基礎を掘り込んで版築を行うことを掘込地形という。硬質地盤には直接版築を行い,あるいは逆に版築土とともに地山土を削り出して土壇を形成する例(法隆寺金堂基壇)もある。木枠を支える方法としては,中国では戦国時代に両側のせき板を縄で引き絡み固定する方法があり,漢代の城壁に残された孔はせき板を外からとめる添柱が土圧で外に傾かないように横木をかけた痕跡である。日本では古くから掘立柱の添柱の内側,せき板との間は楔(くさび)でとめ,1区画築成すると上または隣に枠をずらして次の区画を築く方法がとられる。
執筆者:宮本 長二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
一定の厚さに積んだ土をつき固め,それをくり返して土を盛りあげる方法。中国では竜山文化晩期の城壁を築くのに採用され,以後建物基壇(きだん)の構築に用いられる。突棒もしくは杵(きね)とよばれる棒を使用し,人力で土を一層ごとにつき締める。これによって造られた基壇は,強固で均質な地耐力をもつため,瓦葺礎石建物など重量のある建物の不等沈下を防ぐ効果をもつ。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[基壇]
神社建築では古くは基壇を設けず,礎石もない掘立柱であったが,飛鳥時代に大陸の建築様式が伝来してからは,宮殿,仏寺などは基壇を設け,神社建築もこれにならうようになった。基壇は土を積み上げて,周囲を石で囲ったものであるが,飛鳥・奈良時代の基壇は幾重にも薄く土を盛り,突き固めつつ築いたものが多く,これを版築(はんちく)と呼ぶ。周囲の石は,切石を用いて地覆石,束石(つかいし),羽目石,葛石(かつらいし)からなる壇正積みと,自然石による乱積みがある(図4)。…
…その最も古いものは第2次大戦後調査が進んだ河南省鄭州の殷代城壁である。鄭州では四面1720~2000mの長方形をなし,高さ10m,基部の幅15~17mの土をつき固めた(版築)大城壁が前1500年以前に存在していた。これは殷の一国都として例外的にりっぱなもので,他の集落,都市はおそらく丘陵部を借りて防衛に最も適した場所に,王侯の居城,祭祀廟などをつくり,山丘の麓に民居を広げていたであろう。…
…築泥(ついひじ)からの転で,字のごとく本来は練り土を積み上げて造った塀。現在知られている最も本格的なものは,1尺(約30cm)ほどの石垣積みの基礎上の両側に6~10尺ごとに須柱(すばしら)と呼ばれる柱を立て,その外面に幕板という仮枠をあててその中に練り土を入れ,棒で突き固める〈版築(はんちく)〉という手法による。柱上に簡単な小屋を組み瓦葺きとする。…
…城壁の建設は,中国の都城および一般の都市に不可欠のものであり,歴史的にもきわめて古く,殷代の鄭州城址から発掘された遺構がある(城)。版築と称する,土をつき固める壁体工法は古く《詩経》にもうたわれている中国の伝統的な土木技術であり,近年まで残存した数多くの明・清時代の地方城鎮もこの工法で築かれた城壁で囲まれていた。 一方,運河の建設は春秋時代にさかのぼり,以降も秦の霊渠(れいきよ)など,水路交通のための運河が各時代に開削された。…
…このため修理されることもなく,荒れるにまかされて20世紀の前半にいたったが,中華人民共和国成立以後,整備の手が加えられ,山海関や八達嶺は観光地として内外に有名である。 古い時代の長城はもっぱら版築とよばれる工法で,土でもって築造された。両側に板を塀のように立て,上から土を入れ,杵などでつき固めていく工法である。…
※「版築」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新