犬追物(読み)いぬおうもの

精選版 日本国語大辞典 「犬追物」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐おうもの ‥おふもの【犬追物】

〘名〙 武士の騎射(うまゆみ)の練習のために行なわれた馬上の三物(みつもの)一種。犬を追物射(おものい)にすること。馬場の小縄の内に頸縄をつけて犬を引きすえ、射手が削際(けずりぎわ)に馬を乗り入れ、犬射蟇目(いぬいひきめ)の矢をつがえて待つ。縄を切り放たれ、走り出して内牓示(うちほうじ)を越えようとする犬を、その縄際で射る。鎌倉・室町期に盛んに行なわれ、明治一四年五月九日島津家別邸に天皇を迎えて催されたのを最後に絶えた。図中(イ)は小縄。この内側を犬塚といい、内には、縄の太さ分だけの砂あるいは土を敷く。(ロ)は大縄あるいは単に縄、また内牓示という。(ハ)は削際といい、内榜示の外にさらに一円を画し、内に山砂(色砂)を敷く。(ニ)は外牓示、あるいは牓示際・埒外(らちがい)の縄・外の馬場といい、竹垣で囲われている。いぬおもの。《季・夏》
吾妻鏡‐承久四年(1222)二月六日「於南庭犬追物

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「犬追物」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐おうもの〔‐おふもの〕【犬追物】

騎射の練習の一。円形の馬場の中に放した犬を追いながら、馬上から蟇目ひきめの矢で射る。鎌倉・室町時代を通じて盛んに行われ、故実も整えられたが、明治に至って衰えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「犬追物」の意味・わかりやすい解説

犬追物 (いぬおうもの)

中世武士の武芸鍛練法の一つ。騎馬で犬を追射する競技で笠懸,流鏑馬(やぶさめ)とともに騎射三物きしやみつもの)の一つとされた。竹垣で囲んだ馬場に犬を放ちこれを馬上より射るもので,矢は的を傷つけぬように鏃(やじり)をささず,鳴鏑(なりかぶら)を大きくした蟇目(ひきめ)を使用した。馬場は70杖(じよう)(1杖は約7尺5寸)四方の竹垣をめぐらし中央に縄で同心円を二重につくる。ふつう三手に分かれて12騎が一手となり,検見合図により開始され,白犬150匹を10匹ずつ15度に分けて行われる。射手の賞・不賞はその乗法と射法によって決せられた。追物射(おうものい)という語から発した犬追物は古来,獣を追い射る行為をさし,平安期には牛を用いる牛追物が行われた。鎌倉時代になって犬追物が広く武士の武芸鍛練の射芸として愛好されるようになり,鎌倉中期以降形式が整ったが,後世,戦闘法の変化とあいまってしだいに衰退した。なお射技には長井,二階堂,武田,小笠原吉良,今川などの諸流がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「犬追物」の意味・わかりやすい解説

犬追物
いぬおうもの

走る犬を馬上から弓矢で射て優劣を競う武技。文献上の初見は1207年(『明月記』承元元年)で、当初は京洛(けいらく)を中心に催されていたようであるが、その直後には鎌倉にも伝えられており、以後室町時代にかけて、武士の必須(ひっす)の武技として盛んに行われた。この間に故実が整うとともに大規模となり、室町時代には諸役も増え、射手は36騎、犬150匹を本式としている。馬場は弓杖(ゆみづえ)70杖(じょう)(1杖約2.27メートル)四方に垣を巡らし、その中に直径1杖の小縄と、4杖の大縄とよぶ同心円を設け、大縄の外周には鏟際(けずりぎわ)と称する幅1杖半の色砂を敷く。射手は鏟際に馬を乗り入れ、小縄内で放った犬を大縄内、さらにはその外までも追って射、検見(けんみ)が優劣を判定した。射手36騎の場合、12騎ずつ三手に分かれ、一手につき10匹の犬を4騎ずつ交代に射るが、最初の1匹は見逃すのを故実としている。これを15回行う。射手は行縢(むかばき)をはき、犬射籠手(いぬいこて)をさすのが特徴で、矢は犬を殺傷しない犬射蟇目(いぬいひきめ)を用いる。室町時代末期以降は衰退、江戸時代に入って島津家で再興され、同家は1646年(正保3)以来、江戸でもたびたび興行しているが、明治に至って廃絶した。

[宮崎隆旨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「犬追物」の解説

犬追物
いぬおうもの

馬場に犬を放って騎馬で追いかけ,響目矢(ひきめや)で追物射(おものい)にする武芸。流鏑馬(やぶさめ)・笠懸(かさがけ)とともに,馬上の三物(みつもの)と称されるが,挙行記事は他の二つよりも遅く,「吾妻鏡」承久4年(1222)2月6日条が初見。当初は小規模だったが,徐々に作法が整備されて大規模になった。室町時代には,はずし弓70杖四方の馬場に垣をめぐらし,中央に縄で二重の円をつくる。小円に犬を放ち,これを大円の外から馬上より射る。また大円の外に逃げてくる犬を射ることも行われた。諸役のほか射手36騎,犬150匹を例とした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「犬追物」の意味・わかりやすい解説

犬追物【いぬおうもの】

馬上から犬を標的として弓を射てその技能を競う武芸。馬場の中央に縄で円形の囲いをつくり,その中に犬を放ち,3手に分かれた射手が外周からこれを射る。流鏑馬(やぶさめ)や笠懸(かさかけ)などとともに騎射三物(きしゃみつもの)の一つとして中世では大いに流行したが,室町末期には戦闘法の変化とともに衰えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「犬追物」の意味・わかりやすい解説

犬追物
いぬおうもの

騎馬で犬を追い,弓で射る騎射訓練の武術。 70杖 (約 159m) 四方ほどの馬場を用い,その中に犬を放ち,18騎ずつの騎手2組が試合を行う。射手の順序,射法,矢の善悪,作法など細かなルールがあり,1試合に 150匹の犬を射る。鎌倉時代に盛んになったとされ,『吾妻鏡』などに源実朝の頃始ったとある。応仁の乱 (1467~77) 後は衰えたが,江戸時代将軍徳川家光が再興。明治以降は 1879年および翌年の2回,小笠原家により天覧に供せられて以後行われていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「犬追物」の解説

犬追物
いぬおうもの

鎌倉時代の武芸で,犬を放し,騎馬でそれを追いながら射る射芸
「犬追物射」の略。笠懸 (かさがけ) ・流鏑馬 (やぶさめ) とともに武士の子弟の弓馬鍛練のための武技として盛んに行われた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android