奈良朝後期か平安朝初期に生存したといわれる人物で,三十六歌仙の一人。《古今集》真名序にその名が見える。《猿丸大夫集》もあるが,これは古歌を集めたもので,猿丸大夫その人の作とはいえない。歌人としてよりも,広く伝説化して知られ,下野国二荒(ふたら)山信仰にもとづいた猿丸大夫の話は有名である。林道春の《二荒山神伝》によると,昔,有宇中将という殿上人が勅勘をこうむり,奥州小野郷の朝日長者の客となり,長者の娘を妻として子をもうけ,その名を馬王と呼ぶ。馬王成長して侍女に一子を生ませた。容貌いたって見苦しく,猿に似ているがゆえに猿麻呂と名づけ,奥州小野に住むによって小野猿麻呂といった。有宇中将とその妻は死して二荒山の神となり,それぞれ男体権現,女体権現となった。この山中にある湖をめぐって赤城の神と争いになり,二荒の神は大蛇の姿で,赤城の神は蜈蚣(むかで)の形を現して戦った。二荒の神は敗色濃く,鹿島の神の言を入れて,弓の名手で力の強い猿麻呂の助けを仰ぐ。猿麻呂は大蜈蚣を追って利根川の岸に到り引き返した。血が流れて水が赤くなったので赤沼,山を赤木山,麓の温泉を赤比曾湯と呼び,敵を討った場所であるため宇都宮という名ができたという。小野猿麻呂はのちに宇都宮大明神と崇められたという。この種の伝承は,猿丸を奉じた神職集団が,みずからの出自を誇示し伝播するところに生まれたものであろう。大夫という称号は古くから神に仕える人に多く用いられており,猿丸の伝承を持ち運んだ神職集団が猿丸大夫であったといえる。なおこのほかに,猿丸屋敷といわれるものが散在しており,また猿丸大夫の末孫なりと称して諸国に塩や土器を売り歩いたものなどもあって,その伝承の広がりは多岐にわたっている。
執筆者:岩崎 武夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(内田順子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新