猿丸大夫(読み)さるまるだゆう

朝日日本歴史人物事典 「猿丸大夫」の解説

猿丸大夫

生年:生没年不詳
平安時代の伝説的歌人。『古今集真名序に,「大友黒主の歌は古の猿丸大夫の次なり」とあるのが唯一確かな記載。そののち藤原公任によって三十六歌仙のひとりに選ばれ,また家集『猿丸大夫集』があるが,それは『万葉集』の歌と『古今集』読み人知らずの歌から成るもので,本人の作かどうかは明らかでない。さまざまに伝説化され,鴨長明は近江国田上(滋賀県大津市)付近にその墓と称する場所を訪れている(『方丈記』)。勅撰集にはその名は全く現れない。民俗学では,小野氏の氏神である小野神を奉じて各地を巡遊し,和歌の伝承にかかわった者を指し,特定個人の名ではないとしている。<参考文献>柳田国男『神を助けた話』(『柳田国男集』12巻)

(内田順子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「猿丸大夫」の意味・わかりやすい解説

猿丸大夫
さるまるだゆう

奈良時代または平安時代初期に実在していたと考えられていた伝説的な歌人。出自,伝ともに未詳三十六歌仙の一人で,『古今和歌集』真名序にその名がみえ,『百人一首』にも入っているが,実作と信じられるものは1首もない。『猿丸大夫集』があるが,『万葉集』と『古今集』の詠み人知らずの歌が大部分である。勅撰集にも収められた歌はない。民間信仰との結びつきが顕著で,その遺跡や伝説は諸所にみられ,巡遊の芸能人とする説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猿丸大夫」の解説

猿丸大夫 さるまるだゆう

?-? 奈良-平安時代前期の歌人。
三十六歌仙のひとり。「古今和歌集」真名(まな)序にその名がみえる伝説的な歌人で,実体は不明である。「猿丸大夫集」は,「万葉集」の歌と「古今和歌集」読み人知らずの歌とをあつめたもの。
【格言など】奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「猿丸大夫」の意味・読み・例文・類語

さるまる‐だゆう〔‐ダイフ〕【猿丸大夫】

奈良後期または平安初期の伝説的歌人。三十六歌仙の一人。古今集真名序にその名がみえる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「猿丸大夫」の意味・わかりやすい解説

さるまるだゆう【猿丸大夫】

奈良朝後期か平安朝初期に生存したといわれる人物で,三十六歌仙の一人。《古今集》真名序にその名が見える。《猿丸大夫集》もあるが,これは古歌を集めたもので,猿丸大夫その人の作とはいえない。歌人としてよりも,広く伝説化して知られ,下野国二荒(ふたら)山信仰にもとづいた猿丸大夫の話は有名である。林道春の《二荒山神伝》によると,昔,有宇中将という殿上人勅勘をこうむり,奥州小野郷の朝日長者の客となり,長者の娘を妻として子をもうけ,その名を馬王と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android