デジタル大辞泉
「人中」の意味・読み・例文・類語
じん‐ちゅう【人中】
1 多くの人のなか。ひとなか。
2 人の体内。
3 鼻と口との間にある縦の溝。水溝穴。にんちゅう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にん‐ちゅう【人中】
- 〘 名詞 〙
- ① 人間の世界。人間界。
- [初出の実例]「或生二人中及龍夜叉乾闥婆一」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)上)
- 「多劫の苦を受る事終て、今人中に生る」(出典:太平記(14C後)三五)
- ② ⇒にんじゅう(人中)
- ③ 鼻の下と上唇との間にたてにあるみぞ。じんちゅう。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「人中、少くぼみ過て、はなより口へ、とひをかけたるやうにて」(出典:評判記・吉原讚嘲記時之大鞁(1667)るい)
- ④ 人間の排泄物。大小便。
ひと‐なか【人中】
- 〘 名詞 〙
- ① 大勢の人のいる中。衆人の中。
- [初出の実例]「恒に衆中(ヒトナカ)に語りて曰はく」(出典:日本書紀(720)垂仁七年七月(北野本訓))
- ② 他人の中。世間の様子。
- [初出の実例]「いざ折て人中見せん山桜〈雪柴〉 懐そだちの谷のさわらび〈正友〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)上)
じん‐ちゅう【人中】
- 〘 名詞 〙
- ① 多くの人のなか。ひとなか。にんじゅう。〔南史‐徐勉伝〕
- ② 鼻と口との間のほそ長いみぞ。にんちゅう。
- [初出の実例]「唇上陥処。謂二之人中一」(出典:解体新書(1774)一)
- [その他の文献]〔相書〕
にん‐じゅう‥ヂュウ【人中】
- 〘 名詞 〙
- ① たくさんの人の中。ひとなか。じんちゅう。
- [初出の実例]「霊験日新たにして、人中の心華春の如くに開く」(出典:海道記(1223頃)萱津より矢矧)
- ② ⇒にんちゅう(人中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「人中」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
人中
鼻の下から上唇に至る縦の溝のこと。一般的に深いほど良いといわれる。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の人中の言及
【当身技】より
…当(あて),当身,当技(あてわざ)ともいう。人体の急所とされる天倒(てんとう)(頭頂部),烏兎(うと)(みけん),霞(かすみ)(こめかみ),人中(じんちゆう)(鼻下),水月(すいげつ)(みぞおち),明星(みようじよう)(下腹部),電光(でんこう)(右ひばら),月影(げつえい)(左ひばら),釣鐘(つりがね)(睾丸),ひざ関節などを,こぶし,指先,ひじなどで突いたり,こぶし,手刀などで打ったり,ひざ,蹠頭(せきとう),かかとなどでけったりして相手に苦痛をあたえ参らせる技である。現在は乱取(らんどり)(自由練習)や試合における勝敗が中心となり,投げ技と固め技だけが使われ,当身技は危険であるので禁じられているため,活用がおろそかになっている。…
※「人中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 