改訂新版 世界大百科事典 「王土思想」の意味・わかりやすい解説
王土思想 (おうどしそう)
天の下にひろがる土地はすべて天の命を受けた帝王の領土であり,その土地に住む人民はことごとく帝王の支配を受くべきものとする思想。王土王民思想。《詩経》の小雅に見える〈溥天之下,王土に非ざる莫く,率土之浜,王臣に非ざる莫し〉という詩句は,その例としてしばしば引かれる。中国で,小氏族の統合が進み,一王を中心とする宗族(そうぞく)的封建制が成立する時代にあらわれたこの思想は,中央集権的な国家の成立とともに,四海・天下の観念と結びついて,王の一元的,排他的な支配を正当化するものとして説かれるようになった。中国の影響のもとで国家の統一を進めた日本は,律令制の受容とともに,公地公民制を基礎づける思想として王土王民思想をとりいれたが,その根本にある天の観念が十分に理解されなかったためか,政治思想としての展開はみられなかった。日本では,中国の場合に比して異民族との対立意識が薄く,天皇に対立する強力な王権が早い時期に姿を消していたためか,記紀の神話は,日本の国土は高天原の神々の力によって生成し,天皇は神々の中心である天照大神の子孫として地上に降ったという説明で天皇の支配を正当化している。したがって,天孫降臨以来万世一系の天皇という観念のもとでは,諸王権の対立抗争の中から,一元的な王権が成立することを正当化する王土王民思想は,実質的には受けいれられにくく,天皇の支配する人民を,〈おおみたから〉ということばであらわす場合に,王民思想が連想される程度にとどまった。中国と日本とが同じ天の下にあるという考え方を,つきつめていくこともまれであった。他方,仏教が伝わると,至尊としての仏とその国土という思想が輸入され,王法と仏法との関係が問題となったが,その対立は神仏習合の思想によって回避された。
しかし,平安時代末になり,律令制の解体とともに天皇のあり方が大きく変わりはじめると,院政政権の担い手の間で王土王民思想が強調されるようになった。新しく国政の中心に立った上皇は,摂関家藤原氏を中心とする上層公家や,徐々に力を持つようになった武家,さらに大寺社などの勢力に対して,一元的な支配を行おうとし,王土思想をよりどころとしたと考えられる。律令時代には,観念的なものとしてしか存在しなかった王土王民思想は,院政の時代になって政治思想としての役割を果たすことになったわけで,鎌倉時代に入ると,王土王民思想をあらわすことばが,《平家物語》をはじめとする軍記物や,《徒然草》などにも見られるようになり,公家の伝統的な権威を説明するために援用されることにもなった。また,鎌倉時代に入って仏教の日本化が進むと,経典の立場で政治を論ずることもさかんになり,日蓮のように日本国は釈迦如来の御所領であると説く僧もあらわれた。こうした仏法領の思想に対して,日本化した王土思想として生み出されたのが神国思想であったといえよう。
→神国思想
執筆者:大隅 和雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報