デジタル大辞泉
「瑞牆山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
瑞牆山
みずがきやま
須玉町の最北部にある山。標高二二三〇・二メートル。金峰山は尾根伝いに六・七キロほど南東方面にあたる。全山が黒雲母花崗岩からなり、一大岩山の容貌を示す。地元ではコブ岩の名でもよばれていた。とくに南部から西部にかけては浸食や風化が激しく、無数の岩峰や岩柱がみられる。西方山麓からの景観は異様な雰囲気すら漂わせる。山名の由来は、山稜を三分する「みつなぎ」の転訛ではないかとするものもあるが、地形的な特徴から「がき」は崖を意味すると考えるのが自然であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
瑞牆山
みずがきやま
山梨県北杜市(ほくとし)須玉町(すたまちょう)地区にある秩父山地(ちちぶさんち)西部の山で、秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園に含まれる。標高2230メートル。黒雲母花崗(うんもかこう)岩からなり、節理に沿う風化、侵食が著しく、西および南面は多くの岩峰に取り囲まれる。西に流下する釜瀬川(かませがわ)はその白い岩壁を背景に紅葉が美しい。JR中央本線韮崎(にらさき)駅から山麓(さんろく)の増富(ますとみ)温泉まではバスの便がある。
[吉村 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
瑞牆山 (みずがきやま)
山梨県北西部の北杜市,秩父山地の西部に位置する山。標高2230m。地質は中生代の小仏(こぼとけ)層を貫く黒雲母花コウ岩。河川の下刻作用とさまざまな剝離作用によって,いくつもの岩峰が集まったような特徴ある山容が形成された。山名の由来は明らかでないが,その山容からふもとの村では古く瘤岩(こぶいわ)と呼んだという。南西麓の増富温泉から武田信玄ゆかりの金山(かねやま)を経て富士見平の展望台一帯は樹林と渓谷が美しく,秩父多摩国立公園に含まれる。
執筆者:平川 一臣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
瑞牆山【みずがきやま】
山梨県北部,秩父山地中の山。標高2230m。第三紀末に貫入した黒雲母花コウ岩からなり,西側は大小の奇岩が鋸歯(きょし)状の断崖列を形成。秩父多摩甲斐国立公園に属し,増富温泉から富士見平までは,シラカバやツガの林相と渓谷が美しい。
→関連項目須玉[町]|日本百名山
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
瑞牆山
みずがきやま
山梨県北西部,秩父山地の西端にある山。北杜市に属する。標高 2230m。山体は黒雲母花崗岩からなる。南側は釜瀬川の浸食と風化により 500mにも達する断崖になっている。南西方の増富ラジウム温泉から富士見平にかけてはシラカバ,ツガの美林が覆い,峡谷も美しい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 