デジタル大辞泉
「打合せ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
打合せ
うちあわせ
地歌,箏曲演奏用語。 (1) 特に手事 (てごと) などにおいて,同一または類似旋律を「本手」と「地」という2部の楽器が,半拍または1拍ずらして合奏するヘテロフォニー的演奏。また,その両者が互いに表間,裏間のいずれかだけを分担したり,あるいは「本手」と「地」の旋律分担を取替えたりするときは,特に「打って違い」という。 (2) 特に地歌三弦曲において,本来異なる曲,または異なる旋律として存在しているものを合奏させる場合に,「打合せ」または「曲違い打合せ」という。「三味線本手」や「手事物」の「段」および箏曲の「段物」などのある一段と別の段とを合奏するときは,「段合せ」という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の打合せの言及
【段合せ】より
…《難波獅子(なにわじし)》《[楫枕](かじまくら)》《[秋の曲]》などの手事の第1段と第2段,《[残月](ざんげつ)》の手事の第1段と第2段,第3段と第4段などの段合せがその代表例である。 異なる楽曲を同時演奏することは,〈打合せ〉というが,段合せの演出法を拡大したものともいえる。三味線組歌では,《[琉球組]》と《千代の恵》,《乱後夜(らんごや)》と《晴嵐(せいらん)》などの例があるが,後代の地歌三弦曲でも,《[八千代獅子]》と《万歳獅子》,《玉椿》と《袖の雨》などが異曲打合せで行われる。…
※「打合せ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 