デジタル大辞泉
「生殺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なま‐ごろし【生殺】
- 〘 名詞 〙 ( 「なまころし」とも。「なま」は接頭語 )
- ① ほとんど死ぬぐらいに痛めつけること。半殺し。
- [初出の実例]「死ぬる程に打ち成して、生(ナ)ま殺(コロシ)にして、はいありかせよ」(出典:源平盛衰記(14C前)二二)
- ② 決着をつけないで中途はんぱのまま相手を苦しめておくこと。またはっきりさせないで相手がいらだっている状態のままほうっておくこと。
- [初出の実例]「ぐはんぜなしでありんしょよ、あのやうに人をなまごろしにしなんすもの」(出典:洒落本・郭中掃除雑編(1777))
- 「ふるでもなくふらぬでもなく、生殺(ナマゴロ)しにされるだけに」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
せい‐さつ【生殺】
- 〘 名詞 〙 生かすことと殺すこと。活殺。
- [初出の実例]「春秋生殺之令。決二叡慮一而撫レ民」(出典:本朝文粋(1060頃)四・貞信公辞摂政准三宮等表〈大江朝綱〉)
- 「生殺を恣にして民を靡爛するに至る憂有り」(出典:明治月刊(1868)〈大阪府編〉一)
- [その他の文献]〔後漢書‐章帝紀〕
いけ‐ころし【生殺】
- 〘 名詞 〙 ( 「いけ」は生かすの意から転じて強めること。「ころし」は弱めること ) 歌舞伎で、役者の演技やその他舞台の進行状況にあわせて、下座(げざ)音楽を強めたり弱めたりすること。また、一般の三味線音楽の場合にもいい、せりふの抑揚、強弱をもいう。いきころし。
- [初出の実例]「トやはりいけころしのてんつつにて、此せりふ」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)中幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「生殺」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 