朝日日本歴史人物事典 「田中玄蕃」の解説
田中玄蕃(9代)
生年:元文5(1740)
江戸中期の醤油醸造家。名は通喬。下総国成田村(千葉県旭市)の西村甚右衛門の第3子として生まれ長谷家に奉公に出るが,8代玄蕃に請われて飯沼村(銚子市)田中家の養子となる。田中家は飯沼村の名主を務め,また,元禄(1688~1704)ごろから醤油醸造業(商標ヒゲタ)を営む旧家であった。9代玄蕃の下,18世紀末から19世紀初頭にかけて,ヒゲタ醤油の造石数は600石から1300石前後へと倍増した。主たる販路は江戸で,ヒゲタ醤油は関西産の下り醤油を駆逐しつつ,文政期に達成される関東地廻り醤油による江戸市場掌握の一翼を担った。この過程で,田中家は江戸向けの有力醸造家の地位を築いたといえよう。この間,9代玄蕃は藩主から帯刀を許されている。幕末には造石高3000石,かつ「最上醤油」の称号を幕府から与えられた。<参考文献>『銚子市史』,林玲子編『醤油醸造業史の研究』
(谷本雅之)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報