田布施(読み)たぶせ

日本歴史地名大系 「田布施」の解説

田布施
たぶせ

万之瀬まのせ川支流ほり川流域一帯をさす地名。中世から史料にみえ、当時の田布施は現金峰町尾下おくだり池辺いけべ高橋たかはし大野おおのの一部地域に比定され、南の高橋郷とともに阿多北方あたきたかたに属した。多布施・田布施郷ともみえる。嘉元三年(一三〇五)二月一七日の二階堂泰行譲状案(二階堂文書)に「たふせのかう」半分とみえ、子息隠岐の三郎(行雄)に譲っている。これより以前には田布施郷を含む阿多北方の地頭は鮫島家高であったが、宝治元年(一二四七)新田宮領への乱妨行為により没収され、二階堂行久に与えられ、以後次女の向女房(忍照)・子息泰行へと相伝されてきた(同年一〇月二五日「関東下知状案」新田神社文書、建長元年八月九日「関東御教書」二階堂文書)。延慶二年(一三〇九)一月六日、南の高橋郷とは「大野井手」「阿加宇曾能道」「平山河」「池部河」「高柳乃大井手」「高橋渡」「谷山大道」などを境とすることなどが確認されている(「尼忍照置文」二階堂文書)。建武四年(一三三七)三月七日、二階堂行雄(行存)足利直義から田布施郷半分地頭職を安堵され(「足利直義下文」同文書)、暦応元年(一三三八)に行仲に譲ったが(建武五年九月二日「二階堂行存譲状」同文書)、観応二年(一三五一)には惣領直行(禅桂)に対しても同郷などを譲っている(貞和七年四月三日「二階堂行存譲状」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田布施」の意味・わかりやすい解説

田布施(町)
たぶせ

山口県南東部、熊毛(くまげ)郡の町。周防灘(すおうなだ)に臨み、東は柳井(やない)市、西は光(ひかり)市に接す。1921年(大正10)町制施行。1955年(昭和30)城南(じょうなん)、麻郷(おごう)、麻里府(まりふ)の3村を合併。丘陵地に囲まれた水田農村地帯で、養豚、養鶏、野菜や果樹を栽培。町域のほぼ中央を東西にJR山陽本線が走り、南岸を国道188号が通じる。兄弟で首相の座についた岸信介、佐藤栄作の出身地である。県指定史跡の後井古墳(ごいこふん)は県下最大の石室をもつ双円墳。馬島(うましま)は瀬戸内海国立公園域で、キャンプ場、海水浴場としてにぎわう。面積50.42平方キロメートル、人口1万4483(2020)。

[三浦 肇]

『『田布施町史』(1990・田布施町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「田布施」の意味・わかりやすい解説

田布施[町] (たぶせ)

山口県南東部,熊毛郡の町。人口1万5986(2010)。南は周防灘に面し,田布施川が中央を南東流する。中心地の田布施は明治後期に山陽本線が開通してから発展した地方商業都市であるが,近年は隣接の柳井市の商勢に押されて商業はあまりふるわない。田布施川沿いと海沿いの干拓地に水田が開け,米作のほか肉牛・乳牛の飼育,養鶏が行われる。周防灘に浮かぶ馬島ではクルマエビの養殖が盛んである。県内最大の横穴式石室をもつ後井古墳や国森古墳がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「田布施」の意味・わかりやすい解説

田布施[町]【たぶせ】

山口県南東部,熊毛郡の町。山陽本線が通じる。田布施川流域の低地や平生(ひらお)湾岸干拓地を中心に米,ゴボウ,ナガイモ,モモの栽培が盛ん。沖の馬島ではクルマエビを養殖。近年,企業誘致が進む。50.42km2。1万5986人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android