日本歴史地名大系 「白山藪古墳」の解説
白山藪古墳
はくさんやぶこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
愛知県名古屋市北区楠味鋺(くすのきあじま)に所在した古墳。庄内川北岸にひろがる低台地上に築かれた味美古墳群の南端に位置する。1950年に南山大学人類学研究所が発掘した。すでに墳丘の大半を失っていたので,墳形については前方後円墳説と円墳説とがある。埋葬施設は粘土槨(ねんどかく)であり,主軸をほぼ東西におき,内法2.8mを測る。東西の両端に塼(せん)積みの壁を設け,さらに粘土槨の長側縁に沿って,塼を立てならべて礫床の副室を営む特異な構造をもつ。副葬品として,粘土槨から鏡,玉類が,副室から刀剣,矛,鉄鏃,斧が出土した。鏡3面は中国製三角縁神獣鏡,仿製(ぼうせい)四獣鏡,仿製内行花文鏡からなり,三角縁神獣鏡には同笵鏡の存在が知られる。玉類には勾玉(まがたま),管玉(くだたま),算盤玉(そろばんだま),棗玉(なつめだま),丸玉,小玉の各種がある。勾玉は碧玉製とコハク製,管玉は碧玉製とメノウ製,算盤玉,棗玉,丸玉はコハク製,小玉はガラス製であり,コハク製品の多い点が注目される。古墳の年代は4世紀後半にあたる。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報