デジタル大辞泉
「白川石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しらかわ‐いししらかは‥【白川石・白河石】
- 〘 名詞 〙
- ① 京都市左京区北白川から産する石。白色の花崗岩(かこうがん)で墓石、石灯籠、敷石、橋などに用いられる。白川御影。
- [初出の実例]「いしいしを白川石の石臼でひくは花より団子なるらん」(出典:出来斎京土産(1677)四)
- ② 福島県白河市付近から産する石。白色の角閃(かくせん)安山岩で、一般に薄い灰色ないし灰紫色を呈し、建築、庭園、墓石などの石材とする。産地により根田(ねだ)石、久田野(くたの)石などと呼ばれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白川石
しらかわいし
京都市左京区北白川から比叡(ひえい)山にかけて産する黒雲母花崗(くろうんもかこう)岩の石材名。全体として白色で、中粒または粗粒であるが、ときに斑(はん)状を呈する。古くから利用された有名な御影石(みかげいし)であるが、玉石から採石されるために大材が得られず、わずかに建築用材として利用されるほか、石碑や石灯籠(いしどうろう)に加工されている。また、付近を流れる白川の川砂は白くてきれいなため、白川砂として京都御所、天皇陵や各地の神社仏閣で古くから利用されてきた。
[斎藤靖二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白川石 (しらかわいし)
京都市左京区北白川付近から産出した花コウ岩の石材名。比叡山はこの石から成っている。白色中粒,緻密(ちみつ)であり,京都の歴史的建造物に用いられた御影石の大半がこれで,石灯籠,手水鉢など種々の細工物にも広く使用されたが,石切場は昭和初年に閉山された。白川石が風化してできた白川砂は,白色で美しく,敷砂として珍重される。京都の名園や神社の神前の砂は,ほとんどが白川砂である。
執筆者:矢橋 謙一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 