白樺湖(読み)シラカバコ

デジタル大辞泉 「白樺湖」の意味・読み・例文・類語

しらかば‐こ【白樺湖】

長野県茅野ちの市北部、蓼科山たてしなやま西麓にある人造湖。昭和19年(1944)灌漑かんがい用として作られたが、スケート場行楽地として発展湖岸縄文時代御座岩ございわ遺跡がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白樺湖」の意味・読み・例文・類語

しらかば‐こ【白樺湖】

  1. 長野県中央部、茅野市と北佐久郡立科(たてしな)町にまたがる人工湖。昭和二一年(一九四六)築造。蓼科(たてしな)山と霧ケ峰の中間に位置し、四季を通じ観光地として賑わう。八ケ岳中信高原国定公園の一部。湖面標高一四一六メートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白樺湖」の意味・わかりやすい解説

白樺湖
しらかばこ

長野県中央部、茅野市(ちのし)北部にある人造湖。1946年(昭和21)農業用温水溜池(ためいけ)として築造された。面積0.36平方キロメートル。蓼科山(たてしなやま)直下の標高1416メートルの地にあり、竣工(しゅんこう)当時は湖中に枯れ木が立ち、湖底にかつての小川の流路が見えるほどであった。白樺湖と名づけられたのは1954年からで、昭和30年代初めから観光化が始まり、湖畔には旅館や飲食店などが建ち並び、周辺にはペンションも多い。JR中央本線茅野駅、北陸新幹線佐久平駅からバスの便があり、観光道路ビーナスラインも通じる。湖岸には縄文遺跡の御座岩(ございわ)など遺跡も多い。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「白樺湖」の意味・わかりやすい解説

白樺湖 (しらかばこ)

長野県中東部,蓼科(たてしな)高原西部にある人造湖。茅野市と立科町にまたがる。湖面標高1420m,周囲6km。1946年池ノ平に音無川天竜川支流)をせき止めて水田灌漑用につくられた温水溜池である。最初蓼科大池と呼ばれたが,53年ころから冬にはスケート客,夏には避暑客が増加し,名称も白樺湖に改められた。65年蓼科有料道路(ビーナスライン。86年無料開放)が白樺湖まで開通してから発展した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「白樺湖」の意味・わかりやすい解説

白樺湖【しらかばこ】

長野県中部の蓼科(たてしな)山西麓,標高1400mの地にある水田灌漑(かんがい)用人工湖。周囲約6km,深さ約10m。八ヶ岳中信高原国定公園に属し,蓼科山と霧ヶ峰にはさまれ,ハイキング,キャンプ,スキー,スケートなどの行楽地。中央本線茅野(ちの)駅,北陸新幹線佐久平駅などからバスが通じる。
→関連項目立科[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白樺湖」の意味・わかりやすい解説

白樺湖
しらかばこ

長野県中部,蓼科高原にある人造湖。標高 1420m,周囲 6km。湖の西半部が茅野市,東半部が立科町に属する。 1944年蓼科山と霧ヶ峰の鞍部にあたる池ノ平に水田灌漑用ため池として造られ,その後拡充された。湖中にシラカバの枯れ木などが残ったことが名称の由来。付近は夏季の観光保養地としてホテル,キャンプ場などの施設が多く,蓼科高原の観光の中心となっている。湖畔の御座岩から縄文期の遺物が大量に発掘され,池ノ平遺跡として注目されている。霧ヶ峰高原から美ヶ原にかけて自動車道ビーナスラインが通じる。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「白樺湖」の解説

白樺湖

(長野県茅野市)
信州の高原・湖沼百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android