デジタル大辞泉
「皺」の意味・読み・例文・類語
しぼ【×皺】
1 糸の縒り具合で、織物の表面に現れる凹凸。また、紙や皮革などの表面につけたしわ。
2 烏帽子の表面につけたしわ。さび。
さび【×皺】
烏帽子の表面の地質を寄せて漆をかけて装飾としたしわ。しぼ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しわ【皺】
- 〘 名詞 〙
- ① 皮膚、紙、布などの表面がたるんで、細かに縮み、筋目のできたもの。
- [初出の実例]「紅の おもての上に いづくゆか 斯和(シワ)が来りし」(出典:万葉集(8C後)五・八〇四)
- 「右のかたの口びるに、ちいさきしはありてみぐるし」(出典:評判記・野郎虫(1660)伊藤古今)
- ② 水面にできる波紋。さざなみ。さざれなみ。
- [初出の実例]「なにはの浦に 立つ浪の 波のしわにや おぼほれん〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇三)
- ③ 中世以降の烏帽子表面の縮み。しぼ。
しぼ【皺】
- 〘 名詞 〙
- ① 漆で塗り固めた烏帽子(えぼし)の表面につけた寄せじわ。さび。
- ② 織物の糸の縒(よ)りの関係から表面にできるでこぼこ。また、紙や皮革につけられたしわ。
- [初出の実例]「就中紙絹にしぼを付る事さのみ力をも入ずして」(出典:浮世草子・俗つれづれ(1695)四)
さび【皺】
皺〈貞丈雑記〉
- 〘 名詞 〙 烏帽子(えぼし)の表面につけたしわ。しぼ。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「皺」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
皺 (しわ)
皮膚や紙,布の表面に細かいすじが縮みよった状態。皮膚のしわは,表皮の萎縮,真皮内の膠原(こうげん)繊維や弾性繊維の退化・変性,また皮膚の水分や皮下脂肪の減少などによって,皮膚の弾力性がなくなってくるためにできる。生理的には皮膚の老化現象として現れ,年齢とともに著しくなる。一般に,激しく使う部分ほど早くしわができるといわれる。顔では,表情に関係してよく動く部分にできやすい。またしわを生ずる誘因は,外的なものとして太陽光線,寒冷刺激,不適当な化粧品,汚れなどがあげられ,内的なものとして皮膚の血液循環や栄養の不良などがあげられる。顔のしわを予防するには,皮膚を清潔にする,栄養クリームなどによる手入れ,マッサージ,化粧品の選択などがあるが,もちろん限界がある。皮膚萎縮症など特殊な皮膚病では病的なしわを生ずる。
執筆者:藤澤 龍一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 