睦月神事(読み)むつきしんじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「睦月神事」の意味・わかりやすい解説

睦月神事
むつきしんじ

福井県福井市大森町の賀茂(かも)神社の行事。国の重要無形民俗文化財。4年目ごとの2月14日(もと陰暦正月)に行われる。同系の行事は能登(のと)半島の石川県輪島(わじま)市門前町鬼屋(もんぜんまちおにや)、福井市国山(くにやま)町、福井県今立(いまだて)郡池田町水海(みずうみ)、敦賀(つるが)市野坂にも現存している。敦賀市内にはほかに金山(かなやま)、沓見(くつみ)の二か所に伝えられていたが、いまは失われた。これらはいずれもナリハイ(農)とよんできたもので、千秋万歳(せんずまんざい)形式の田遊(たあそび)であった。2人の大夫(たゆう)を主役に、言立(ことだつ)から始まり、田打ちから刈上げまで、養蚕などを含めて長編詞章の誦謡(しょうよう)と歌舞をもって表現する。大森では田楽(でんがく)も取り入れ、はでな演出になっているが、厳格な宮座(みやざ)のもとに重厚で古風を伝えるのは、正月3日(現在4年目ごと)に行う福井市国山町の八王子神社の行事である。

[新井恒易]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「睦月神事」の意味・わかりやすい解説

睦月神事
むつきしんじ

福井県福井市大森町にある賀茂神社で,4年ごとの 2月14日に行なわれる神事。かつては神社の拝殿で,拝殿焼失後は民家の一間に舞台をしつらえて行なわれている。当日はまず,神輿とともに大うちわと舞手と太夫,花笠持ちが太鼓に合わせてかけ声をかけながら会場を回る「明神参り」がある。それに続いて,若者ダイコンコイなどを描いた張りぼての大玉を高く上げて回ったあとに一斉に棒でたたいて破る「油おし」が行なわれ,舞台での稚児田楽田遊びが行なわれる。国の重要無形民俗文化財。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「睦月神事」の解説

睦月神事

福井県福井市大森に伝わる神事芸能。4年に一度、2月の賀茂神社の祭礼の際に執り行われる新春予祝行事祭場となる民家の米俵の上に戸板をわたした舞台で、稚児による田楽踊、若者による田遊びなどが披露される。1978年、国の重要無形民俗文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android