石井菊次郎(読み)いしいきくじろう

精選版 日本国語大辞典 「石井菊次郎」の意味・読み・例文・類語

いしい‐きくじろう【石井菊次郎】

外交官政治家大隈内閣外相。米国特派大使として石井・ランシング協定を結び、昭和二年(一九二七)にはジュネーブ軍縮会議全権となる。慶応二~昭和二〇年(一八六六‐一九四五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「石井菊次郎」の意味・読み・例文・類語

いしい‐きくじろう〔いしゐキクジラウ〕【石井菊次郎】

[1866~1945]外交官。千葉の生まれ。大隈内閣外相として対華二十一箇条要求強行後の対中国外交を推進。大正6年(1917)米国特派大使として石井‐ランシング協定を結んだ。貴族院議員・枢密顧問官。著「外交余録」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石井菊次郎」の意味・わかりやすい解説

石井菊次郎
いしいきくじろう
(1866―1945)

外交官。慶応(けいおう)2年3月10日上総(かずさ)国(千葉県)に生まれる。旧姓大和久(おおわく)。帝国大学法科大学卒業後1891年(明治24)外務省に入り、石井邦猷(くにみち)の養子となる。通商局長、次官、駐仏大使を歴任後、1915年(大正4)第二次大隈重信(おおくましげのぶ)内閣の外相に就任日露協約締結尽力。1917年アメリカ特派大使として石井‐ランシング協定を結ぶ。1920年駐仏大使となり、ベルサイユ体制下の国際会議で平和条約実施委員長、国際連盟日本代表、同議長、ジュネーブ軍縮会議日本代表などを務め、1927年(昭和2)退官。以後1929~1945年枢密顧問官、1933年世界経済会議日本代表を務め、外交界の長老として重きをなす。昭和20年5月の東京大空襲の際に行方不明となる(5月26日没)。

[大森とく子]

『石井菊次郎著、鹿島平和研究所編『外交随想──石井菊次郎遺稿』(1967・鹿島研究所出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石井菊次郎」の意味・わかりやすい解説

石井菊次郎 (いしいきくじろう)
生没年:1866-1945(慶応2-昭和20)

明治期から昭和期の外交官。千葉県出身。1890年帝大法科大学卒業,同年外務省に入る。パリ,北京などに在勤し,通商局長,第2次西園寺公望内閣の林董外相のもとで次官,さらに1912年駐仏大使となる。第1次大戦中の14年大隈重信内閣の外相に就任し,日露協約締結など戦時外交に苦心する。17年特派大使として渡米,石井=ランシング協定に調印,翌年駐米大使となり,シベリア出兵に関する日米交渉にあたったが,18年辞任。その後は国際連盟代表など国際会議の日本代表として活躍した。この間1911年に男爵,15年には子爵。29年枢密顧問官となる。45年の東京大空襲下行方不明となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「石井菊次郎」の意味・わかりやすい解説

石井菊次郎【いしいきくじろう】

外交官。上総(かずさ)国長柄(ながら)郡出身,帝大卒後外務省に入る。1915年大隈重信内閣の外相となり,二十一ヵ条要求後の対華積極外交を推進。1917年特命全権大使として渡米し石井=ランシング協定を締結。1927年ジュネーブ軍縮会議全権。1933年ロンドン経済会議全権。貴族院議員,枢密顧問官。主著《外交余録》。→ジュネーブ軍縮委員会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井菊次郎」の解説

石井菊次郎 いしい-きくじろう

1866-1945 明治-昭和時代前期の外交官。
慶応2年3月10日生まれ。石井邦猷(くにみち)の養子。明治41年外務次官。駐仏大使をへて,大正4年外相。翌年貴族院議員。6年特派大使として渡米し,石井-ランシング協定をむすぶ。駐米大使,国際連盟日本代表をつとめ,昭和4年枢密顧問官。子爵。昭和20年5月25-26日の東京空襲で行方不明となった。80歳。上総(かずさ)(千葉県)出身。帝国大学卒。旧姓は大和久(おおわく)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石井菊次郎」の意味・わかりやすい解説

石井菊次郎
いしいきくじろう

[生]慶応2(1866).3.10. 千葉
[没]1945.5.26. 東京
外交官。東京大学卒業後外務省に入り,駐仏,駐米各大使,外務次官を経て大隈内閣の外相。 1917年アメリカで石井=ランシング協定を締結し,中国における日本の特殊利益を規定した。 20年に国際連盟日本政府代表,ジュネーブ軍縮会議などの全権となった。 29年枢密顧問官に就任。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石井菊次郎」の解説

石井菊次郎
いしいきくじろう

1866.3.10~1945.5.26

明治~昭和前期の外交官。上総国生れ。東大卒。1915年(大正4)第2次大隈内閣の外相。17年特派大使として渡米,同年11月石井・ランシング協定を結んで満蒙における日本の特殊権益を認めさせた。駐米大使をへて第1次大戦後には国際連盟の日本代表となるなど,外交界の穏健派の長老として活躍した。29年(昭和4)以降は枢密顧問官。東京の空襲で行方不明。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「石井菊次郎」の解説

石井菊次郎
いしいきくじろう

1866〜1945
大正時代の外交官
上総(千葉県)の生まれ。東大卒業後,外務省に入る。1915年第2次大隈重信内閣の外相として第一次世界大戦中の外交を処理。'17年石井‐ランシング協定を締結。'27年にはジュネーヴ軍縮会議の全権をつとめた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石井菊次郎の言及

【石井=ランシング協定】より

…第1次大戦中,アメリカと日本の間に結ばれた中国に関する共同宣言。二十一ヵ条要求など第1次大戦中の日本の中国侵略に不安をもったアメリカは,1917年の対独参戦を機に日本からの特使派遣を要請し,日本は前外相石井菊次郎を特使として派遣した。同年9月,石井は国務長官R.ランシングと交渉を開始,日本の中国における特殊地位を強調した。…

※「石井菊次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android