三重県伊賀(いが)市才良(ざいりょう)にある前方後円墳。全長120メートル、後円部径70メートル、前方部幅40メートル、葺石(ふきいし)を葺く。後円部の同一土壙(どこう)内に3個の粘土槨(かく)があった。東棺(割竹形木棺)には、鏡、玉類、革綴短甲(かわとじたんこう)、鉄製武器、鉄製工具、靭(ゆき)、盾(たて)、石製模造品などが副葬されていた。中央棺(割竹形木棺)には、革綴冑(かぶと)、盾、鉄鏃(てつぞく)、鉇(やりがんな)、鎌(かま)、石製模造品が副葬され、西棺(組合せ式木棺)には、鏡、碧玉製腕飾(へきぎょくせいわんしょく)類(鍬形石(くわがたいし)、車輪石(しゃりんせき)、石釧(いしくしろ))、玉類、鉄製武器、鉄製工具、石製模造品が副葬されていた。棺外に盾、槍(やり)などがあった。埴輪(はにわ)は円筒形、朝顔形、家形、蓋(きぬがさ)形、靭形、盾形などがある。1948~1951年(昭和23~26)小林行雄(ゆきお)(1911―1989)らにより調査された。4世紀末~5世紀初頭の代表的古墳である。
[近藤喬一]
『小林行雄著『古墳時代の研究』(1961・青木書店)』
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
三重県伊賀市才良(ざいりよう)にある4世紀末の前方後円墳。墳丘は洪積丘陵の末端を利用して作り,全長120m,後円部径70m,前方部幅40mある。葺石がめだつので石山と名づけたものであろう。墳丘を3段にめぐる円筒埴輪列があるほか,後円頂部には円筒列で長方形に囲んだ内外に,家,盾,靫(ゆき),甲(よろい),蓋(きぬがさ)などの形象埴輪を配置していた。くびれ部の墳丘外方にも長方形の区画があって,円筒列で囲み家形埴輪を並列していた。1949,50年に調査した後円部の埋葬は,粘土で包んだ木棺3個を共通の墓壙内に並置し,棺の内外にわたって豊富な副葬品を納めたものであった。そのうち東棺内には鏡,玉類,短甲,弓,靫,盾,刀剣,斧,鉇(やりがんな),鍬のほか,多数の石製模造品,中棺内には冑,盾,鏃,鉇,鎌および石製模造品,西棺内には鏡,碧玉製腕飾類多数,玉類,刀剣,斧,鉇,鑿,刀子,鎌,鍬および石製模造品があった。なお棺外にも盾,槍,刀,矢があった。
執筆者:小林 行雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新