硫化ナトリウム
リュウカナトリウム
sodium sulfide
Na2S(78.04).水酸化ナトリウムの水溶液に硫化水素を飽和させて得られる硫化水素ナトリウムに,水酸化ナトリウムを加え,冷所に放置すると九水和物が得られる.水和物を水素気流中で熱すると無水物となる.無水物は無色の立方晶系.密度1.86 g cm-3.融点950 ℃.空気中で酸化されてチオ硫酸ナトリウムを生じ,また水分と二酸化炭素を吸収して炭酸ナトリウムと硫化水素を生じる.九水和物は無色の正方晶系柱状晶.密度1.43 g cm-3.50 ℃ で融解し,強熱すると分解する.潮解性で,無水物,水和物ともに水によく溶け,強アルカリ性を示し,酸に溶けて硫化水素を発生する(二酸化炭素を含む水(炭酸水)によっても分解される).エタノールに難溶,エーテルに不溶.硫黄を溶解して多硫化ナトリウム(Na2Sn,n = 2,3,4,5)を生じる.四硫化ナトリウムNa2S4[CAS 12034-39-8]は黄色の等軸晶系.融点275 ℃.水,エタノールに可溶.水溶液は空気に触れると硫黄を遊離する.有機ニトロ化合物の還元剤,硫化染料の製造,脱硫剤,皮なめし用の脱毛剤,パルプの蒸解剤,分析試薬,半導体の製造,写真用試薬,ナトリウム-硫黄電池の電解質,廃液などの汚染重金属の硫化剤などに用いられる.皮膚を腐食する.有害.[CAS 1313-82-2]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
硫化ナトリウム
りゅうかなとりうむ
sodium sulfide
ナトリウムと硫黄(いおう)の化合物。通常はナトリウムの一硫化物のことをいい、他はポリ硫化ナトリウムとよばれる。水酸化ナトリウムの水溶液に硫化水素を飽和させて硫化水素ナトリウムの水溶液とし、当量の水酸化ナトリウムを加えて48℃以下で濃縮すると、九水和物が得られる。それ以上の温度では六水和物、5.5水和物などが晶出する。無水和物とするには水素気流中で加熱脱水する必要がある。ナトリウムと硫黄の直接反応によっても得られるが、工業的には無水硫酸ナトリウムを石炭粉末で熱還元する方法が行われる。白色または淡紅色の粉末。空気中で酸化されてチオ硫酸ナトリウムに変わる。水に溶け、エタノール(エチルアルコール)にわずかに溶けるがエーテルには不溶。水溶液は強アルカリ性を呈し、硫黄を溶解して黄色のポリ硫化ナトリウムNa2Sx(xは2、3、4、5)を生成する。酸を加えると硫化水素を発生する。硫化染料の製造、ニトロ化合物の還元、皮なめしの脱臭剤、写真のセピア調色剤、陽イオンの系統的定性分析用試薬などに用いられる。
[鳥居泰男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
硫化ナトリウム
りゅうかナトリウム
sodium sulfide
化学式 Na2S 。硫化ソーダともいう。無水塩は無色立方晶系結晶。吸湿性が強く,不安定で,空気に触れると変色する。衝撃あるいは急激な加熱により爆発することがある。比重 1.86,融点 950℃。水によく溶け,溶液は強アルカリ性を呈する。水溶液から 48℃以下で9水塩が析出する。加熱すると 50℃で結晶水に融ける。酸化されやすく,酸化するとチオ硫酸ナトリウムとなる。工業的には芒硝を無煙炭で還元して製する。硫化染料,人絹,スフなどの脱硫剤,染色,脱毛剤,クラフト紙,写真 (セピア調色用) ,ニトロ化合物の還元などに用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
りゅうか‐ナトリウム〔リウクワ‐〕【硫化ナトリウム】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
りゅうか‐ナトリウム リウクヮ‥【硫化ナトリウム】
〘名〙 (ナトリウムはNatrium) ナトリウムの硫化物。白色またはピンクの粉末。化学式は Na2S 人絹の脱硫、硫化染料の製造・染色、皮革の脱毛などに利用。硫曹。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
りゅうかナトリウム【硫化ナトリウム sodium sulfide】
ナトリウムと硫黄の化合物で,一硫化物のほかにポリ硫化物が知られている。
[一硫化ナトリウムsodium monosulfide]
化学式Na2S。無色立方晶系の結晶。アンチ蛍石型構造,格子定数a=6.526Å。融点1180℃。比重1.86。潮解性。水100gへの溶解度18.06g(18℃)。エチルアルコールに微溶。エーテルに不溶。水溶液は加水分解のため強いアルカリ性を呈し,酸によって硫化水素を発生する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報