ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「社会移動」の解説
社会移動
しゃかいいどう
social mobility
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… また社会階層は不平等の体系であるとはいえ,先進産業社会では不平等の度合は少なくなり,加えて階層構造の流動性が高まるということが重要である。階層的地位間における人員配分の流動性,すなわち人間の動きは社会移動social mobilityと呼ばれ,両者は〈社会階層と社会移動〉というように対をなす概念として用いられる。社会的資源の分配の完全な平等,すなわち無階層社会というものは,今日の社会主義諸国を含めて実現されておらず,また完全平等の実現がはたして社会正義にかなうか否か,人びとの不満をゼロにするか否かは疑問であって,必ずしも一義的にはいえないのに対して社会移動の割合が高いということは,分配そのものの平等ではないが機会の平等を保証するものであり,その意味で社会正義を実現するものとして重要性をもつ。…
…階級に関する諸学説のうち,多元的指標を用い階級分析に対して数量的アプローチをとる人びとが,しだいに階級social classという語よりも階層social stratification(この用語はP.A.ソローキンがその著《社会移動論》(1927)で初めて使った)という語を多用するようになったことによって,階層研究と呼ばれる分野が形成されるようになった。したがって階層論は階級論の一形態であり,階級以外に特別に階層という研究対象があると考えるのは適切でない。…
※「社会移動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を表す言葉で、性的指向や性自認を意味する英語の頭文字をとって作られた。Lesbian(レズビアン)は同性を恋愛の対象とする女性、Gay(ゲイ)は同性を恋愛の対象と...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新