神号(読み)しんごう

精選版 日本国語大辞典 「神号」の意味・読み・例文・類語

しん‐ごう ‥ガウ【神号】

〘名〙
① 神として名づけられる称号。また、神に称号を奉ること。
神道集(1358頃)六「日本国中の衆生擁護の御神と成らせ給へとて、神号をば昔所住の名を捨るべからずとて」
読本・椿説弓張月(1807‐11)前「為朝逝去ののち、球人祠(やしろ)をたて、神号(シンガウ)して舜天太神宮といふ」
② その神の性質格式を示す呼び名。本来の神名につけて呼ぶもので、稲荷大明神の「大明神」、天照皇大神の「皇大神」、天満天神の「天神」、東照大権現の「大権現」、八幡大菩薩の「大菩薩」など。
※禁令考‐前集・第一・巻八・元和三年(1617)二月二一日「家康公に勅して東照大権現の神号を賜る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「神号」の意味・読み・例文・類語

しん‐ごう〔‐ガウ〕【神号】

神の称号。神の名。
神の格式や性質を示すものとして、神名に付加する呼び名。皇大神・大神・明神・天神・権現・新宮今宮など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神号」の意味・わかりやすい解説

神号
しんごう

本来の神名(じんめい)に対して、その神の性格によって加える称号をいう。尊崇の意による皇大神(おおみかみ)・大神(おおかみ)・明神(みょうじん)・菩薩(ぼさつ)・権現(ごんげん)・天王(てんのう)などと、区別して用いる天神(てんじん)・地祇(ちぎ)・正宮・新宮・今宮(いまみや)・王子若宮(わかみや)などの例がある。皇大神(皇大御神(すめおおみかみ))は元来「天照坐皇大神(あまてらしますおおみかみ)」として天照大神のみの尊称であったが、のち豊受(とようけ)大神・春日(かすが)・熱田(あつた)・賀茂(かも)などの諸社に限って用いられた。大神(大御神)は古典には黄泉津(よもつ)大神、伊邪那岐(いざなぎ)大御神、猿田彦(さるたひこ)、住吉(すみよし)などの神名にみえるが、後世には信仰する神に対する尊称として広く用いられた。明神は社格を示した名神(みょうじん)と並称されたが、のちに明神が一般に通用され、また吉田家の執奏により大明神号が授けられ、多くの神社で大明神と称することが多くなった。仏説に拠(よ)る尊称として菩薩号(八幡(はちまん)大菩薩・妙理(みょうり)〈白山〉など)、権現号(箱根・熊野・東照(とうしょう)大権現など)、天王号(祇園(ぎおん)・藤森など)があるが、これらは明治以降は慣習による私称以外は禁ぜられた。また区別に用いる例として、神系による天神(あまつかみ)と地祇(くにつかみ)、本社・分社の別である本宮と新宮・今宮・王子、本社の御子神(みこがみ)としての若宮などがある。

[牟禮 仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神号」の意味・わかりやすい解説

神号【しんごう】

神に対する称号。皇大神・大神・明神・天神,または若宮・今宮など。皇大神は天照大神(あまてらすおおかみ)に限られる。大神は豊受・賀茂・熱田・住吉・出雲の各神に,明神はさらに大明神とも称され浅間・住吉などに用いられる。天神はもと地祇(ちぎ)と区別する言葉であるが,菅原道真を天満天神と称して以後,一般にはその意味で使われている。神仏習合説によるもので,権現・菩薩・天王・王子などもあるが,明治維新後慣習による以外は廃された。若宮・今宮は本社と摂・末社の区別を神号として用いたものである。
→関連項目名神

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神号」の意味・わかりやすい解説

神号
しんごう

神道における神祇の称号。皇大神,大神,明神,天神,地祇,菩薩,権現,天王や,若宮,王子,新宮,御前などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「神号」の読み・字形・画数・意味

【神号】しんごう

神の名。

字通「神」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android