デジタル大辞泉
「福岡工業大学」の意味・読み・例文・類語
ふくおか‐こうぎょうだいがく〔フクをかコウゲフダイガク〕【福岡工業大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふくおか‐こうぎょうだいがくフクをかコウゲフダイガク【福岡工業大学】
- 福岡市東区にある私立の大学。昭和二九年(一九五四)創立の福岡電波学園を母体として同三八年開設の福岡電波学園電子工業大学が同四一年現在名に改称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「福岡工業大学」の解説
福岡工業大学[私立]
ふくおかこうぎょうだいがく
Fukuoka Institute of Technology
1954年(昭和29)福岡高等無線電信学校の創設を起源とし,60年福岡電子工業短期大学を開設,63年福岡電波学園電子工業大学工学部を開設,66年大学の名称を福岡工業大学に変更,また短期大学の名称を福岡工業短期大学に変更(2002年さらに福岡工業大学短期大学部に変更)。建学の綱領は「学徒の品性を陶冶し真の国民としての教養を啓培する」「宇宙の真理を探求しこれを実生活に応用して社会に貢献する」「人類至高の精神,自由平和信愛を基調として世界に雄飛する人材を育成する」。福岡県福岡市東区和白東のキャンパスに工学部・情報工学部・社会環境学部が置かれ,2017年(平成29)現在4299人の学生が在籍。就職先は関東が40%以上,九州が40%以上(福岡県内が30%以上)。
著者: 船勢肇
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
福岡工業大学
[私立、福岡県福岡市東区]
[設置者]学校法人 福岡工業大学
[創立者](福岡電波学園)桑原玉市
[沿革・歴史]1963(昭和38)年4月、福岡電波学園電子工業大学を開設。1966(昭和41)年4月、福岡工業大学と改称。
[ブランド一覧]
窯元くん | 磁力支持天秤装置 | とうふすていしょん | ピタゴラス
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
Sponserd by 
福岡工業大学
ふくおかこうぎょうだいがく
私立大学。 1954年創設の福岡高等無線電信学校が前身。 60年設立の福岡電子工業短期大学を母体に,63年に福岡電波学園電子工業大学として発足した。 66年現校名に改称。従来の工学部に電子,機能材料,知能機械,電気の4工学科があり,96年には情報工学部を新設,情報,情報通信など情報システム,管理情報の4工学科がおかれた。入学定員は 840名 (1997) 。 93年大学院を設置。エレクトロニクス研究所と言語情報工学研究所を併設する。所在地は福岡市東区和白東。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 