秦野(市)(読み)はだの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秦野(市)」の意味・わかりやすい解説

秦野(市)
はだの

神奈川県西部、秦野盆地全域を市域とする市。1955年(昭和30)秦野、南秦野の2町と東秦野、北秦野の2村が合併して市制施行。1963年西秦野町を編入小田急電鉄、国道246号が通じ、東名高速道路秦野中井インターチェンジ、新東名高速道路新秦野インターチェンジがある。中心市街地の旧秦野町は江戸時代には十日市場といった市場町で、矢倉沢(やぐらさわ)往還宿場町でもあった。江戸後期に江戸の需要にこたえて秦野盆地で秦野煙草(たばこ)で知られる葉タバコの栽培が盛んになると、十日市場はその取引地としてにぎわった。明治後期のたばこ専売制施行後は、秦野にその製造工場、試験場が設けられ、全国有数のたばこ業中心地となった。葉タバコ栽培は1984年に消滅したが、毎年秋には「秦野たばこ祭」が行われている。また清酒醸造も古い歴史をもつ。市街地北西部の工業団地(秦野テクノパーク)へは諸種の内陸性工場が進出し、神奈川県央工業地域の一部をなしている。また、上智(じょうち)大学の秦野キャンパスがある。小田急電鉄の秦野、渋沢両駅は丹沢(たんざわ)登山の基地、震生湖(しんせいこ)は関東大震災のときにできた自然堰止(せきとめ)湖で、弘法山(こうぼうやま)とともに行楽地となっている。そのほか、表丹沢県民の森、県立秦野戸川公園などがある。弘法山の8月中旬の瓜生野百八松明(うりうのひゃくはったい)と、堀西の雨乞(あまごい)岳、三廻部(みくるべ)の観音(かんのん)院、それに塔ノ岳の黒尊仏(くろそんぶつ)などの雨乞行事は貴重な民俗芸能である。市の東部の鶴巻温泉(つるまきおんせん)(小田急電鉄鶴巻温泉駅下車)は、東京、横浜、湘南(しょうなん)方面に近く、週末の気軽な旅行に利用される。泉質は塩化物泉。名物には猪鍋(ししなべ)と山菜料理がある。面積103.76平方キロメートル、人口16万2439(2020)。

[浅香幸雄]

『『秦野市史』全13巻(1981~1991・秦野市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android