2万5000分の1程度の縮尺の地質図に表せるほどの広がりをもつ地質体で、泥岩などの細粒の基質中に、数センチメートル~数キロメートルに達するさまざまな大きさ・種類の異地性・準原地性の岩塊(ブロック)が含まれているもの。メランジュとは、混合という意味のフランス語である(英語のmixtureに相当)。メランジ、メランジェともよばれる。岩塊が基質中に含まれているブロック・イン・マトリックスblock in matrix構造をもつ。一般的には分布幅が数十メートル以上のものがメランジュとよばれ、これより分布幅の狭いものはブロック・イン・マトリックスの構造をもっていてもメランジュとよんではいけない。メランジュとよべない小規模なものや、単に岩石名として記載する場合は、混在岩や乱雑層という用語が使用される。基質の泥岩は剪断(せんだん)されていることが多い。岩塊は堆積(たいせき)岩起源のものだけではなく、変成岩や、火成岩起源のものもある。アメリカ合衆国カリフォルニアのフランシスカン層群はメランジュの代表的なものとされている。
元来はイギリス、北部ウェールズの先カンブリア界に用いられ(グゥナメランジュ)、造構性の変形により地層が岩塊化したと考えられたが、現在ではメランジュという言葉は、成因を問わない用語として使われている。成因がわかった場合、造構性の変形によるものはテクトニックメランジュ(造構性メランジュ)、堆積時の変形である海底地すべりによるものはオリストストローム(堆積性メランジュ)、泥ダイアピール(泥注入)によるものはダイアピリックメランジュ(注入性メランジュ)とそれぞれよばれる。しかし、メランジュの形成がどの成因によるものかを特定することはむずかしい。西南日本内帯の美濃(みの)‐丹波(たんば)帯、西南日本外帯の秩父(ちちぶ)帯、四万十(しまんと)帯中のメランジュは、1970~1980年代にはオリストストロームと考えられることが多かったが、その後、テクトニックメランジュ、ダイアピリックメランジュと考えられるものも報告されており、複合的な成因をもつメランジュも多いと考えられる。
[村田明広]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新