大宇陀(読み)おおうだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大宇陀」の意味・わかりやすい解説

大宇陀
おおうだ

奈良県中東部、宇陀郡にあった旧町名(大宇陀町(ちょう))。現在は宇陀市の南西部を占める地域。旧大宇陀町は、1942年(昭和17)松山町、神戸(かんべ)村、政始(せいし)村、上竜門(りゅうもん)村が合併して成立。2006年(平成18)榛原(はいばら)、菟田野(うたの)2町および室生(むろう)村と合併し、宇陀市となる。旧町名は将来の発展を願って郡名をとる。竜門山地南東斜面と宇陀山地の西端を占める。中央部の関戸峠で分水し、宇陀川が北流、津風呂(つぶろ)川が南流する。国道166号、370号が交差する。中心の松山は織田(おだ)氏3万石の城下町であったが、1695年(元禄8)以後は天領松山西口関門黒門)は国の史跡に指定され、町並みに往時おもかげを残している。周辺は農山村地域で、野菜の抑制栽培、肉用牛の肥育が行われ、林業も盛んである。松山の西方には『万葉集』に詠まれ天皇の狩場とされた安騎野(あきの)があり、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の歌碑が立つ。また江戸幕府直轄の薬草園森野旧薬園(国指定史跡)がある。吉野葛(くず)を特産する。

[菊地一郎]

『土井実他編『大宇陀町史』(1959・同書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大宇陀」の意味・わかりやすい解説

大宇陀
おおうだ

奈良県北東部,宇陀市南西部の旧町域。竜門山地の北東斜面にある。 1942年松山町と神戸村,政始村,上竜門村が合体して成立。 2006年榛原町,菟田野町,室生村と合体して宇陀市となる。古くは榛原から吉野に通じる街道市場町として発展。中心集落の松山は,江戸時代初期に一時織田氏の城下町となった。木工品を産し,林業と野菜の抑制栽培が行なわれる。木材と特産の吉野葛の集散地。国の史跡として薬草園の森野旧薬園,松山西口関門がある。カザグルマ自生地は国の天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大宇陀」の意味・わかりやすい解説

大宇陀[町]【おおうだ】

奈良県宇陀郡,宇陀川上流域の山地を占める旧町。主集落松山は六斎市が開かれた市場町として発達。蔬菜,スギ,ヒノキを産し,牧畜も行う。吉野葛の産で有名。2006年1月,宇陀郡菟田野町,榛原町,室生村と合併し市制,宇陀市となる。47.44km2。8949人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大宇陀」の意味・わかりやすい解説

大宇陀 (おおうだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android