日本大百科全書(ニッポニカ) 「大宇陀」の意味・わかりやすい解説
大宇陀
おおうだ
奈良県中東部、宇陀郡にあった旧町名(大宇陀町(ちょう))。現在は宇陀市の南西部を占める地域。旧大宇陀町は、1942年(昭和17)松山町、神戸(かんべ)村、政始(せいし)村、上竜門(りゅうもん)村が合併して成立。2006年(平成18)榛原(はいばら)、菟田野(うたの)2町および室生(むろう)村と合併し、宇陀市となる。旧町名は将来の発展を願って郡名をとる。竜門山地南東斜面と宇陀山地の西端を占める。中央部の関戸峠で分水し、宇陀川が北流、津風呂(つぶろ)川が南流する。国道166号、370号が交差する。中心の松山は織田(おだ)氏3万石の城下町であったが、1695年(元禄8)以後は天領。松山西口関門(黒門)は国の史跡に指定され、町並みに往時のおもかげを残している。周辺は農山村地域で、野菜の抑制栽培、肉用牛の肥育が行われ、林業も盛んである。松山の西方には『万葉集』に詠まれ天皇の狩場とされた安騎野(あきの)があり、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の歌碑が立つ。また江戸幕府直轄の薬草園の森野旧薬園(国指定史跡)がある。吉野葛(くず)を特産する。
[菊地一郎]
『土井実他編『大宇陀町史』(1959・同書刊行会)』