端午の節供(読み)たんごのせっく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「端午の節供」の意味・わかりやすい解説

端午の節供
たんごのせっく

中国、朝鮮、日本などで5月5日に行われる年中行事。五月節供、重五ともいう。端は初めという意味で、端午は月の初めの午(うま)の日のこと。中国では5月が午の月にあたり、5日をも午の日というため、5を重ねて5月5日を節日とした。中国の古俗を伝える『荊楚歳時記(けいそさいじき)』によれば、この日には薬草をとり蓬(よもぎ)の人形を門にかけて毒気を祓(はら)い、菖蒲酒(しょうぶざけ)を飲み、また五色絹糸で日月星辰(じつげつせいしん)、鳥獣をかたどった続命縷(しょくめいる)というものをつくって腕にかけたとある。これは災厄を除き病魔を避けるためである。また楚(そ)の屈原(くつげん)が汨羅(べきら)に身を投じて死んだのがこの日で、その霊を慰め祀(まつ)るため、この日は粽(ちまき)をつくって水に投ずるのだという起源譚(きげんたん)が後世流布するが、これは『荊楚歳時記』ではまだ夏至節の行事となっている。日本でも、菖蒲、蓬など香りの強い植物に魔除(まよ)けの力を認め、これを身に着けたり屋根に挿す風があり、それらは『続日本紀(しょくにほんぎ)』など奈良朝の記録にすでにみられる。またこの日は古くから宮中では騎射、走馬の行事が行われたが、そうした伝統は賀茂競馬(かものくらべうま)などによって今日に伝えられている。民間でもこの日の行事には練武、競技の類が多く、印地打(いんじう)ち(石合戦)、凧揚(たこあ)げ、綱引き、競馬、競漕(きょうそう)などが盛んに行われ、菖蒲と尚武の音通から、しだいに男子の出生を祝う節供となったものと考えられている。

 一方、この五月節供の民俗に、むしろ女性に関するものが多い点は注目される。この日を「女の家」「女の屋根」などといって女のいばれる日とする伝承が中部地方や四国などにはあり、近松門左衛門の『女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく)』などにもそうした記事がある。また北陸から近畿、山陰にかけて、菖蒲や蓬を束ねた棒で女性の尻(しり)をたたいて回る行事があり、その他の地方ではそれで地面をたたくことが広くみられる。これらはいずれも5月という田植月にあたり、早乙女(さおとめ)となるべき女性の忌み籠(ごも)りや、またその身体と大地の不浄を祓う儀礼であったと考えられる。

 こうして日本の端午の節供には、季節がら悪疫を除こうとする儀礼がみられるとともに、田植をめぐる農耕儀礼的な色彩も濃厚である。そうした基盤のうえにおよそ江戸時代から男子の節供へ、また第二次世界大戦後は子供の日の祝日へというふうに展開してきている。

[新谷尚紀]

『「女の家」(『定本柳田国男集 15』所収・1963・筑摩書房)』『「古代研究 民俗学篇 1、2」(『折口信夫全集 2、3』所収・1955・中央公論社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「端午の節供」の意味・わかりやすい解説

端午の節供
たんごのせっく

五月節供」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android