竹本越路太夫(3代)(読み)たけもと・こしじだゆう

朝日日本歴史人物事典 「竹本越路太夫(3代)」の解説

竹本越路太夫(3代)

没年:大正13.3.18(1924)
生年:慶応1.10.6(1865.11.23)
明治大正期の義太夫節太夫本名貴田常次郎。泉州堺の生まれ。幼いころから素人浄瑠璃の会で語るのを楽しみにしていたが,明治11(1878)年に14歳で2代目越路太夫(のちの竹本摂津大掾)の門弟となり,プロの道を歩みはじめる。常子太夫,さの太夫,文字太夫と順次改名し,36年に3代目を相続。大正4(1915)年文楽座8代目紋下となった。得意の語り物は「絵本太功記」の「尼ケ崎の段」,「菅原伝授手習鑑」の「寺子屋の段」など。晩年は病に倒れてレコードを残さなかったのが惜しまれる。<参考文献>「名家真相録」(『演芸画報』1910年6月号)

(倉田喜弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本越路太夫(3代)」の解説

竹本越路太夫(3代) たけもと-こしじだゆう

1865-1924 明治-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
慶応元年10月6日生まれ。義太夫節。2代の門人となり,常子太夫,さの太夫,6代文字太夫をへて明治36年3代を襲名。大正4年から文楽座の櫓下(やぐらした)となった。大正13年3月18日死去。60歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。本名は貴田常次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android