デジタル大辞泉
                            「笹の露」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ささ【笹】 の 露(つゆ)
        
              
                        - ① 笹の葉におく露。- [初出の実例]「庵さす草の枕に伴なひてささの露にも宿る月かな」(出典:山家集(12C後)下)
 
- ② 転じて、ほんのわずかな量にたとえていう。- [初出の実例]「酒と聞いては、笹(ササ)の露(ツユ)にも酔ふ程の下戸じゃ」(出典:続鳩翁道話(1836)二上)
 
 
            
		
                      
                    ささのつゆ【笹の露】
              
                        - 地唄、箏曲。生田(いくた)流。文政・天保(一八一八‐四四)頃、京都の菊岡検校が三味線曲として作曲。これに八重崎検校が箏の手を加えて合奏曲とした。島田西三作詞で、和漢の故事を並べて酒の徳をたたえたもの。手間(間奏)に重点をおいた手事物で、手事の中に掛け合いの非常に多い曲。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    笹の露 (ささのつゆ)
        
              
                        地歌・箏曲の曲名。《酒》とも。三弦は菊岡検校(1792-1847),箏は八重崎検校(1776?-1848)が作曲した京風手事物。島田両三作詞。1870年(明治3)《新うたの林》に初出。酒をたしなんだ孔子をほめ,36の失ありと諫めた仏は下戸だとして,素戔嗚(すさのお)尊の大蛇退治も,応神天皇が大石を動かしたことも酒の徳で,神功皇后が帝を待って酒を作り,ささと歌ったことや,劉伯倫や李太白も酒を飲まねばただの人であると,酒の徳をたたえた粋な歌詞の曲である。
執筆者:久保田 敏子
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    笹の露
ささのつゆ
        
              
                        地歌の曲名。別名「酒」。京都の菊岡検校作曲。島田両三 (造) 作詞。和漢の故事を並べて酒の徳をたたえたもの。八重崎検校作曲の箏の旋律が合奏され,いわゆる京風手事物の地歌箏曲として行われる。手事が2ヵ所にある形式で,特に三弦と箏との掛合の多いのが特色。本調子物。本来生田流の曲であるが,山田流箏曲にも移されている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    笹の露【ささのつゆ】
        
              
                        地歌,箏曲の曲名。島田両三(両造)作詞,菊岡検校作曲,八重崎検校箏手付の京風手事物。和漢の故事・伝説を引用して酒をたたえたもので,別名《酒》。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 