(読み)スズ

デジタル大辞泉 「篠」の意味・読み・例文・類語

すず【×篠/×篶】

スズタケ別名
「こよひ誰―吹く風を身にしめて吉野たけに月をみるらむ」〈新古今秋上
細い竹の子。すずのこ。
「彼より―を多くまうけたるを」〈著聞集一八

しの【×篠】

篠竹しのだけ」に同じ。
篠笛」の略。
紡績の中間過程で、不純物の除かれた繊維を長さをそろえて太いひも状にしたもの。

しぬ【×篠】

江戸時代万葉仮名の「の」の読みを「ぬ」と誤読してできた語》「しの1」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「篠」の意味・読み・例文・類語

しの【篠】

〘名〙
① 稈(かん)が細く、群がって生える竹類。篠の小笹篠竹。しぬ。しのべ。
書紀(720)神代上「篠は、小竹なり。此をば斯奴(シノ)と云ふ」
② 「しのまき(篠巻)」の略。〔物類称呼(1775)〕
④ 「しのぶえ(篠笛)」の略。
※人情本・恩愛二葉草(1834)三「合物(あはせもの)と言はんすは、篠笛(シノ)で御座んすか。尺八かえ」
[補注]①と笹との相違は明確ではない。「小竹」の訓に関しても挙例の「書紀‐神代上」や、「小竹を訓みて佐々(ササ)と云ふ」〔古事記‐上〕とあるように、両方の訓みが可能なようである。「万葉集」の人麻呂詠歌や「人麻呂歌集」においては、篠を「細竹」、笹を「小竹」と書き分けているとする説もあるが、「小竹」の訓を「ささ」とする積極的根拠にはなり得ていない。

しぬ【篠】

〘名〙 (現在、「の」の甲類の万葉仮名とされている「怒」「努」「弩」などを「ぬ」とよんだところからできた語) =しの(篠)
※書紀(720)神代上(丹鶴本訓)「篠、小竹也。此れをば斯奴(しヌ)と云ふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「篠」の解説

篠 (シノ)

植物イネ科の常緑竹,園芸植物。メダケ別称

篠 (ササ・シノ)

植物。イネ科タケササ類の小形の竹の総称

篠 (シノ・スズ)

植物。イネ科の竹。スズタケの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「篠」の意味・わかりやすい解説


しの

スライバ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【篠笛】より

…歌舞伎の囃子や民俗芸能に用いられるが,かつては地歌(じうた)にも使用されたことがある。管は細い篠竹つまり女竹(めたけ)で作るが,肉が薄く皮の堅い竹が最上とされ,砂地の竹がその条件に合うため,房州や岐阜産のものが珍重される。竜笛や能管と異なり,竹をそのままの形で使用し,竹の割れを防ぐために,首部と尾部の先端だけを樺の皮で巻き,黒漆で塗り固める。…

※「篠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android