デジタル大辞泉
「篠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しの【篠】
- 〘 名詞 〙
- ① 稈(かん)が細く、群がって生える竹類。篠の小笹。篠竹。しぬ。しのべ。
- [初出の実例]「篠は、小竹なり。此をば斯奴(シノ)と云ふ」(出典:日本書紀(720)神代上)
- ② 「しのまき(篠巻)」の略。〔物類称呼(1775)〕
- ③ 「しのかなもの(篠金物)」の略。
- ④ 「しのぶえ(篠笛)」の略。
- [初出の実例]「合物(あはせもの)と言はんすは、篠笛(シノ)で御座んすか。尺八かえ」(出典:人情本・恩愛二葉草(1834)三)
篠の補助注記
①と笹との相違は明確ではない。「小竹」の訓に関しても挙例の「書紀‐神代上」や、「小竹を訓みて佐々(ササ)と云ふ」〔古事記‐上〕とあるように、両方の訓みが可能なようである。「万葉集」の人麻呂詠歌や「人麻呂歌集」においては、篠を「細竹」、笹を「小竹」と書き分けているとする説もあるが、「小竹」の訓を「ささ」とする積極的根拠にはなり得ていない。
すず【篠・篶】
- 〘 名詞 〙
- ① 植物「すずたけ(篠竹)」の異名。
- [初出の実例]「甲斐にをかしき山の名は、白根波埼塩の山、室伏柏尾山、すずの茂れるねはま山」(出典:梁塵秘抄(1179頃)拾遺)
- ② =すず(篠)の子
- [初出の実例]「鞍馬寺の別当にて、かれよりすずをおほくもうけたるを、或人のもとへつかはすとて」(出典:古今著聞集(1254)一八)
- [その他の文献]〔俳諧・俳諧歳時記(1803)〕
しぬ【篠】
- 〘 名詞 〙 ( 現在、「の」の甲類の万葉仮名とされている「怒」「努」「弩」などを「ぬ」とよんだところからできた語 ) =しの(篠)①
- [初出の実例]「篠、小竹也。此れをば斯奴(しヌ)と云ふ」(出典:日本書紀(720)神代上(丹鶴本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「篠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
篠 (シノ・スズ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の篠の言及
【篠笛】より
…歌舞伎の囃子や民俗芸能に用いられるが,かつては地歌(じうた)にも使用されたことがある。管は細い篠竹つまり女竹(めたけ)で作るが,肉が薄く皮の堅い竹が最上とされ,砂地の竹がその条件に合うため,房州や岐阜産のものが珍重される。竜笛や能管と異なり,竹をそのままの形で使用し,竹の割れを防ぐために,首部と尾部の先端だけを樺の皮で巻き,黒漆で塗り固める。…
※「篠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 