細尾峠
ほそおとうげ
細尾と上都賀郡足尾町御子内の境にある。茶ノ木平と薬師岳(一四二〇メートル)の鞍部にあたり、また渡良瀬川流域と鬼怒川流域の分水界にあたる峠。標高一一九二メートル。古くは足尾峠(「日光山志」ほか)と称された。早くから細尾と足尾を結ぶ足尾道が開かれており、古峰神社・深山宿(現鹿沼市)から薬師岳・歌ヶ浜へ抜ける日光修験の中間点でもあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
細尾峠
ほそおとうげ
富山県南西部、南砺市(なんとし)にある峠。標高760メートル。小矢部(おやべ)川の深い谷斜面を縫う道路が細尾峠を通り、庄(しょう)川谷を経て下梨(しもなし)に至ったが、庄川の電源開発事業で拡幅され、その後国道304号となった。しかし、1984年(昭和59)五箇山(ごかやま)トンネルが開通すると、304号は同トンネルを経て梨谷に至る短縮ルートとなり、細尾峠経由の道は旧道となった。
[深井三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 