デジタル大辞泉
「組む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く・む【組】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 手と手、足と足などをからめる。また、互いに相手を押えつけようとして争う。組打ちをする。とっくみあう。
- [初出の実例]「よい敵と目をかけ、鞭、あぶみを合はせて馳せ来たり、押し並べてむずとくむ」(出典:平家物語(13C前)七)
- ② ある目的のために仲間になる。協力する。→与(くみ)する。
- [初出の実例]「夢の中に真言の主背き去りて、或は与(クミ)語らはずは、更に起首すべしといふことを明す」(出典:蘇悉地羯羅経略疏天暦五年点(951)六)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 糸などの細長いものを交互にからみ合わせる。あざなう。編む。
- [初出の実例]「青つづらを大なる籠(こ)にくみて、いかめしきくり・とちを入れて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 交え合わせる。交差させる。
- [初出の実例]「外侍には家子郎等肩をならべ、膝を組てなみゐたり」(出典:平家物語(13C前)八)
- ③ 組み合わせて作る。作り構える。
- [初出の実例]「土居(つちゐ)をくみ、うちおほひを葺きて、継目ごとにかけがねを掛けたり」(出典:方丈記(1212))
- ④ 印刷で、原稿に従って活字を並べる。
- [初出の実例]「然し、社長、ここ、少くとも百円の手金を打たねば、印刷屋が原稿を組み出さんぢゃないか?」(出典:断橋(1911)〈岩野泡鳴〉八)
- ⑤ 個々のものをまとめて組織を作る。編成する。
- [初出の実例]「印度人は〈略〉多数の人民、隊を組み、象馬などを引き連れて、虎狩を為すことあり」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 