改訂新版 世界大百科事典 「統治二論」の意味・わかりやすい解説
統治二論 (とうちにろん)
Two Treatises of Government
17世紀のイギリスを代表する哲学者J.ロックの政治学上の主著。1689年に匿名で刊行された。《市民政府二論》《政治論》などとも訳される。R.フィルマーの王権神授説を批判した第1部,契約説に依拠して〈政治的統治の真の起源,範囲,目的〉を論じた第2部からなる。1688年の名誉革命を正当化するために執筆されたと長らく考えられてきたが,現在ではラズレットPeter Raslettらの文献学的考証によってその執筆時期は名誉革命期よりも早く,むしろ1679年から81年にいたる〈王位排斥法案をめぐる危機〉の時代にまでさかのぼる事実が明らかにされている。本書でとくに強調されているのは,政治権力の正統性は人間の同意に由来すること,政治権力の目的は自然権としての所有の保全に限定されること,国民は信託違反権力に対する抵抗権を保持していること,の3点である。政治権力の絶対性を否定してその目的による制限を説くこうした主張のゆえに,本書は政治的自由主義の金字塔として,たとえばアメリカの独立宣言やフランスの人権宣言に大きな影響を与えることになった。しかし最近では,本書の巨大な歴史的影響力に注目してその近代的性格や革命的性格を強調する従来の傾向に対し,本書の実像を,ロック自身の真意に照らしてより厳密に洗い直すべきであるとの主張がなされている。神学を〈すべての知識を包含したもの〉とみなすロックの視点に着目しながら,本書を神に対する人間の義務を強調するロック独自の神学的思考枠組みの内部で解釈しようとする傾向は,そうした研究状況の中から生み出された最も重要な成果である。
執筆者:加藤 節
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報