美杉(読み)みすぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美杉」の意味・わかりやすい解説

美杉
みすぎ

三重県中部、一志郡(いちしぐん)にあった旧村名(美杉村(むら))。現在は津市の南西部を占める一地区。雲出(くもず)川上流にあって奈良県に接する。1955年(昭和30)竹原、八知(やち)、太郎生(たろう)、八幡(やわた)、伊勢地(いせじ)、多気(たげ)、下之川(しものかわ)の7村が合併して成立。2006年(平成18)久居(ひさい)市などとともに津市に合併。JR名松線(めいしょうせん)、国道368号、422号が通じる。区域の86%が山地で、スギヒノキの美林が広がる過疎地区。林業米作、野菜、茶栽培も行われるが、ほかにみるべき産業はない。奈良県境一帯は室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやまこくていこうえん)域。また中央部は赤目一志峡県立自然公園に指定されている。多気地区の標高600メートルの地にある霧山城跡は南北朝時代の北畠(きたばたけ)氏の本拠地で国指定史跡。東麓(とうろく)の北畠氏館跡(きたばたけしやかたあと)庭園は国指定名勝・史跡。

[伊藤達雄]

『『美杉村史』全2巻(1981・美杉村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美杉」の意味・わかりやすい解説

美杉
みすぎ

三重県中部,津市南部の旧村域。雲出川上流域にある。 1955年竹原村,八知村,太郎生村,伊勢地村,八幡村,多気村,下之川村の7村が合体して美杉村が成立。 2006年津市,久居市,河芸町,芸濃町,美里村,安濃町,香良洲町,一志町,白山町の2市6町1村と合体,津市となった。大部分山林で,スギやヒノキの美林地帯。林業,製材業を主とし,南西部の奥津 (おきつ) は磨き丸太の主産地。東部の多気には興国3 (1342) 年から 240年間,伊勢国司北畠氏居城が置かれ,北畠氏館跡庭園 (国の名勝・史跡) と霧山城跡 (国の史跡) が残る。奥一志峡,美杉温泉,君ヶ野ダムがあり,東海自然歩道が通じるキャンプ,ハイキング適地。三多気 (みたけ) のサクラは国の名勝。全域が赤目一志峡県立自然公園に属する。奥津は雲出川沿いを走る JR名松線の終点

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の美杉の言及

【美杉[村]】より

…杉,ヒノキの良材を産し,茶の産地としても知られた。霧山城跡(史),北畠氏館跡庭園(名・史),三多気(みたげ)の桜(名)など名所旧跡が多く,雲出川沿いの竹原には美杉温泉(単純硫化水素泉,18℃)がある。西部の山地は室生赤目青山国定公園に含まれる。…

※「美杉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android