美杉(読み)みすぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美杉」の意味・わかりやすい解説

美杉
みすぎ

三重県中部、一志郡(いちしぐん)にあった旧村名(美杉村(むら))。現在は津市の南西部を占める一地区。雲出(くもず)川上流にあって奈良県に接する。1955年(昭和30)竹原、八知(やち)、太郎生(たろう)、八幡(やわた)、伊勢地(いせじ)、多気(たげ)、下之川(しものかわ)の7村が合併して成立。2006年(平成18)久居(ひさい)市などとともに津市に合併。JR名松線(めいしょうせん)、国道368号、422号が通じる。区域の86%が山地で、スギ、ヒノキの美林が広がる過疎地区。林業米作、野菜、茶栽培も行われるが、ほかにみるべき産業はない。奈良県境一帯は室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやまこくていこうえん)域。また中央部は赤目一志峡県立自然公園に指定されている。多気地区の標高600メートルの地にある霧山城跡は南北朝時代の北畠(きたばたけ)氏の本拠地で国指定史跡。東麓(とうろく)の北畠氏館跡(きたばたけしやかたあと)庭園は国指定名勝・史跡。

[伊藤達雄]

『『美杉村史』全2巻(1981・美杉村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美杉」の意味・わかりやすい解説

美杉
みすぎ

三重県中部,津市南部の旧村域。雲出川上流域にある。 1955年竹原村,八知村,太郎生村,伊勢地村,八幡村,多気村,下之川村の7村が合体して美杉村が成立。 2006年津市,久居市,河芸町,芸濃町,美里村,安濃町,香良洲町,一志町,白山町の2市6町1村と合体,津市となった。大部分山林で,スギやヒノキの美林地帯。林業,製材業を主とし,南西部の奥津 (おきつ) は磨き丸太の主産地。東部の多気には興国3 (1342) 年から 240年間,伊勢国司北畠氏居城が置かれ,北畠氏館跡庭園 (国の名勝・史跡) と霧山城跡 (国の史跡) が残る。奥一志峡,美杉温泉,君ヶ野ダムがあり,東海自然歩道が通じるキャンプ,ハイキング適地。三多気 (みたけ) のサクラは国の名勝。全域が赤目一志峡県立自然公園に属する。奥津は雲出川沿いを走る JR名松線の終点

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「美杉」の意味・わかりやすい解説

美杉 (みすぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「美杉」の解説

美杉

三重県津市にある道の駅。国道368号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の美杉の言及

【美杉[村]】より

…杉,ヒノキの良材を産し,茶の産地としても知られた。霧山城跡(史),北畠氏館跡庭園(名・史),三多気(みたげ)の桜(名)など名所旧跡が多く,雲出川沿いの竹原には美杉温泉(単純硫化水素泉,18℃)がある。西部の山地は室生赤目青山国定公園に含まれる。…

※「美杉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android