美東(読み)みとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美東」の意味・わかりやすい解説

美東
みとう

山口県中西部、美祢郡(みねぐん)にあった旧町名(美東町(ちょう))。現在は美祢市東部地域の東半部を占める。厚東(ことう)川支流の大田川流域を占める内陸農村。旧美東町は1954年(昭和29)大田町と赤郷(あかごう)、綾木(あやぎ)、真長田(まながた)の3村が合併して成立。2008年(平成20)美祢市、秋芳(しゅうほう)町と合併して美祢市となる。国道435号、490号が通じる。カルスト台地秋吉台(あきよしだい)の東端にある長登(ながのぼり)は古代銅山として知られ、近世には長登銅山村と称した。銀山や銅山が集中し、近年まで採掘された鉱山もある。町役場の置かれた大田は近世の船木(ふなき)街道の市場町宿駅として発達。明治以降も郡役所が置かれた。ハクサイゴボウの特産地で、クリやナシの果樹栽培が盛ん。大理石加工業も行われる。秋吉台国定公園の東半部を占め、国指定天然記念物の大正洞景清(かげきよ)洞がある。

三浦 肇]

『『美東町史』(1974・美東町)』『『美東町史』全2巻(2004・美東町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美東」の意味・わかりやすい解説

美東
みとう

山口県中西部,美祢市東部の旧町域。厚東川(ことうがわ)支流の大田川流域に位置する。1954年大田町と綾木村,真長田村,赤郷村の 3村が合体して美東町が発足。2008年美祢市,秋芳町と合体して美祢市となった。平地では米作のほかハクサイ,ゴボウなどを栽培し,大理石を特産する。秋吉台(国指定特別天然記念物)の東半部を占め,ドリーネポリエポノールなどの石灰岩地域特有の地形が発達。大正洞,景清穴(かげきよあな)の鍾乳洞は国の天然記念物に指定。真名ヶ岳,猪出台のドリーネ群は有名。一帯秋吉台国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「美東」の意味・わかりやすい解説

美東[町]【みとう】

山口県中西部,美祢(みね)郡の旧町。厚東(ことう)川の支流大田川上流域を占め,主集落の大田は市場町として発達。農林業が主で,畜産,大理石加工も行う。秋吉台国定公園の東部に当たり,景清(かげきよ)穴,大正洞(いずれも天然記念物)やサファリランドがある。2005年に秋吉台地下水系がラムサール条約登録湿地となる。2008年3月美祢郡秋芳町と美祢市へ編入。129.49km2。6114人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「美東」の意味・わかりやすい解説

美東 (みとう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android