肥君猪手(読み)ひのきみのいて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肥君猪手」の意味・わかりやすい解説

肥君猪手
ひのきみのいて

大宝(たいほう)1年(702)筑前(ちくぜん)国嶋郡川辺里(しまのこおりかわべのさと)戸籍正倉院文書)に記載された嶋郡(福岡県糸島市、一部福岡市)の大領(たいりょう)(郡司(ぐんじ)の長官)で追正八位上勲十等、当時53歳。肥君の本拠熊本県八代(やつしろ)郡宮原(みやはら)町(現氷川(ひかわ)町)の氷川流域であったが、嶋地方には6世紀ごろに進出してきたと推定される。その戸籍は郡司の家族構成の例として著名である。庶母、従父兄弟2世帯(7人、10人)、弟妹4世帯(2人、1人、3人、7人)、本人、妻妾(さいしょう)4人、男8人、男の婦3人、女4人、孫10人(3人の男が4人、4人、8人の世帯をなし、それぞれ孫2人、2人、6人をもつ)、血縁関係のない寄口(きこう)3世帯26人、奴婢(ぬひ)37人の124人からなる家父長的世帯共同体を形成する郷戸(ごうこ)で、口分田(くぶんでん)班給額は13町6段120歩に及ぶ。

[石上英一]

『青木和夫著『古代豪族』(『日本の歴史5』1974・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「肥君猪手」の解説

肥君猪手

没年:没年不詳(没年不詳)
生年白雉1(650)
現存最古の戸籍のひとつ大宝2(702)年筑前国嶋郡川辺里(福岡県志摩町)戸籍にみえる戸主のひとり。嶋郡大領で追正八位上勲10等の位勲を持ち,当年53歳であった。嫡妻のほかに妾3人があり,子,孫など直系親族31人,弟,妹,従兄弟などの傍系親族30人,寄口(縁者)26人,奴婢(奴隷)37人,合計129人からなる家父長的奴隷制家族を構成,郡司級地方豪族の代表的家族として著名。肥後国八代郡(熊本県)に本拠をおく肥君の一支族で,筑紫火君の系譜を引き,海外交通の要衝,糸島半島韓亭・引津亭を支配する海民の首長と考えられ,また海上商業や製塩にも従事していたらしい。<参考文献>原秀三郎「郡司と地方豪族」(新岩波講座『日本歴史』3巻)

(原秀三郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「肥君猪手」の解説

肥君猪手 ひのきみの-いて

650-? 飛鳥(あすか)-奈良時代の官吏。
白雉(はくち)元年生まれ。大宝(たいほう)2年(702)の戸籍に記載されている筑前(ちくぜん)(福岡県)嶋郡(しまのこおり)川辺里(かわべのさと)の戸主で大領(たいりょう)(郡司の長官)。戸口数は124人で,うち女性45人,奴婢(ぬひ)37人。口分田(くぶんでん)班給総額は13町6段120歩(13.5ha)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「肥君猪手」の解説

肥君猪手
ひのきみのいて

650~?

正倉院に残る702年(大宝2)筑前国島郡川辺里戸籍にみえる人物。戸籍によれば,当時は同郡の大領で追正八位上勲十等,53歳。その戸口は現在知られる古代の家族では最大の124人からなり,そのうち37人は奴婢。受田額は13町6段120歩。古代家族の全貌がわかる例として貴重。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「肥君猪手」の解説

肥君猪手
ひのきみのいて

生没年不詳
702年の筑前(福岡県)の戸籍に現れる地方豪族
肥君は肥後国(熊本県)球磨郡地方の豪族であるが,正倉院に伝わる筑前国嶋郡川辺里戸籍に嶋郡の大領(長官)猪手の名がみえ,37名の奴婢 (ぬひ) を含め124名の郷戸主で,現存史料中の最大戸。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の肥君猪手の言及

【郡司】より

…したがって生活基盤は実力に依存せざるを得なかったが,その源泉は在地での家父長的な一族結合にあった。702年の筑前国嶋郡川辺里戸籍残簡は,同郡大領追正八位上勲十等肥君猪手(ひのきみのいて)の家族構成をほぼ今日に伝えているが,それによると,猪手は当年52歳,嫡妻のほかに妾3人をもち,子孫など直系親族31名,弟・妹・従父兄弟等の傍系親族30名,寄口(きこう)(縁者)26名,奴婢(ぬひ)37名の計124名からなる戸(こ)を形成し,他戸と隔絶した規模を誇っている。この複合的大家族構成は,家父長的世帯共同体と家内奴隷制とが結合した家父長的奴隷制家族で,日本古代家族の一典型とされてきたものである。…

※「肥君猪手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android