大阪府北西端、豊能郡(とよのぐん)の町。京都府、兵庫県と境する。1956年(昭和31)歌垣(うたがき)、田尻(たじり)、西能勢の3村が合併して成立。1959年東郷村を編入。国道173号、477号が通じる。老ノ坂山地(おいのさかさんち)に位置し、500~700メートルの隆起準平原が広がる。集落は猪名(いな)川の支流、山辺(やまべ)川や田尻川の小河谷に散在する。町域の大部分は林野で耕地は少ない。林業のほか、クリ栽培が行われる。また、「大阪の北海道」と称されるように冬季の寒さが厳しく、かつては寒冷の気候を利用した寒天製造が行われた。南東部の豊能町との境界にある妙見山(みょうけんさん)(660メートル)には日蓮(にちれん)宗能勢妙見堂があり、ケーブルやバスが通じ、行楽客も多い。野間の大ケヤキは国指定天然記念物。また、伝統芸能の能勢の浄瑠璃(じょうるり)が国の選択無形民俗文化財となっている。面積98.75平方キロメートル、人口9079(2020)。
[樋口節夫]
『『能勢町史』全5巻(1975~2001・能勢町)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...