デジタル大辞泉 「脱脂乳」の意味・読み・例文・類語 だっし‐にゅう【脱脂乳】 牛乳から乳脂肪分を除去したあとのもの。加工乳・脱脂粉乳・ヨーグルト・アイスクリームなどの原料にする。[類語]牛乳・ミルク・スキムミルク・粉ミルク・粉乳・練乳・コンデンスミルク・エバミルク 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「脱脂乳」の意味・読み・例文・類語 だっし‐にゅう【脱脂乳】 〘 名詞 〙 牛乳から脂肪分を除去したもの。クリームやバター製造の副産物として得られる。脱脂粉乳、アイスクリーム、ヨーグルト、子牛の飼料などに用いる。〔現代術語辞典(1931)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「脱脂乳」の意味・わかりやすい解説 脱脂乳 (だっしにゅう)nonfat milk 牛乳から脂肪に富んだ部分,すなわちクリームを分離した残りの部分。スキムミルクskim milkともいう。化学的には牛乳から脂肪と脂溶性ビタミン(A,D,E)が除かれたもので,その他の成分はそのまま全部含まれている。規格では脱脂乳(乳脂肪0.5%未満)と部分脱脂乳(乳脂肪0.5%以上3.0%未満)の2種類がある。脱脂粉乳,脱脂加糖練乳,ヨーグルト,カテージチーズ,アイスクリーム,加工乳,乳飲料,カゼインの原料となるほか,子牛育成用の飼料としても重要なものである。また,低カロリー高タンパク質食品として飲用にも供せられる。執筆者:吉野 梅夫 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「脱脂乳」の意味・わかりやすい解説 脱脂乳【だっしにゅう】 脂肪分を抜き取った牛乳。英語でnonfat milk。粉末にしたものが一般的。スキムミルクとも。飲用するほか,菓子,乳酸菌飲料,アイスクリーム等の製造に用い,またカゼイン,乳糖,脱脂チーズ等の原料ともされる。→関連項目乳製品|粉乳|ホエー 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脱脂乳」の意味・わかりやすい解説 脱脂乳だっしにゅうskim milk 牛乳から脂肪分を遠心分離した残りの部分。脂肪率は 0.1%以下で,主成分はカゼイン,ラクトアルブミン,ラクトグロブリンなどの蛋白質,乳糖,無機質,ビタミン B1,B2 ,Cなど。発酵乳,脱脂チーズ,カゼインや乳糖の原料になる。水分を除いたものを脱脂粉乳といい,保存性にすぐれ利用範囲も広い。 (→還元牛乳 ) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by