自然保護憲章(読み)しぜんほごけんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自然保護憲章」の意味・わかりやすい解説

自然保護憲章
しぜんほごけんしょう

昭和49年6月5日
自然保護憲章制定国民会議
 自然は、人間をはじめとして生きとし生けるものの母胎であり、厳粛で微妙な法則を有しつつ調和をたもつものである。

 人間は、日光、大気、水、大地、動植物などとともに自然を構成し、自然から恩恵とともに試練をも受け、それらを生かすことによって文明をきずきあげてきた。

 しかるに、われわれは、いつの日からか、文明の向上を追うあまり、自然のとうとさを忘れ、自然のしくみの微妙さを軽んじ、自然は無尽蔵であるという錯覚から資源を浪費し、自然の調和をそこなってきた。

 この傾向は近年とくに著しく、大気の汚染、水の汚濁みどり消滅など、自然界における生物生存の諸条件は、いたるところで均衡が破られ、自然環境は急速に悪化するにいたった。

 この状態がすみやかに改善されなければ、人間の精神は奥深いところまでむしばまれ、生命の存続さえ危ぶまれるにいたり、われわれの未来は重大な危機に直面するおそれがある。しかも、自然はひとたび破壊されると、復元には長い年月がかかり、あるいは全く復元できない場合さえある。

 今こそ、自然の厳粛さに目ざめ、自然を征服するとか、自然は人間に従属するなどという思いあがりを捨て、自然をとうとび、自然の調和をそこなうことなく、節度ある利用につとめ、自然環境の保全に国民の総力を結集すべきである。

 よって、われわれは、ここに自然保護憲章を定める。

  自然をとうとび、自然を愛し、自然に親しもう。
  自然に学び、自然の調和をそこなわないようにしよう。
  美しい自然、大切な自然を永く子孫に伝えよう。
 一 自然を大切にし、自然環境を保全することは、国、地方公共団体、法人、個人を問わず、最も重要なつとめである。

 二 すぐれた自然景観や学術的価値の高い自然は、全人類のため、適切な管理のもとに保護されるべきである。

 三 開発は総合的な配慮のもとで慎重に進められなければならない。それはいかなる理由による場合でも、自然環境の保全に優先するものではない。

 四 自然保護についての教育は、幼いころからはじめ、家庭、学校、社会それぞれにおいて、自然についての認識と愛情の育成につとめ、自然保護の精神が身についた習性となるまで、徹底をはかるべきである。

 五 自然を損傷したり、破壊した場合は、すべてすみやかに復元につとめるべきである。

 六 身近かなところから環境の浄化やみどりの造成につとめ、国土全域にわたって美しく明るい生活環境を創造すべきである。

 七 各種の廃棄物の排出や薬物の使用などによって、自然を汚染し、破壊することは許されないことである。

 八 野外にごみを捨てたり、自然物を傷つけたり、騒音を出したりすることは、厳に慎むべきである。

 九 自然環境の保全にあたっては、地球的視野のもとに、積極的に国際協力を行うべきである。

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自然保護憲章」の意味・わかりやすい解説

自然保護憲章
しぜんほごけんしょう

人間と自然のかかわり方について,人間生存の母胎である自然との調和を目指した憲章。 1974年,自然保護憲章制定国民会議により制定された。自然の尊重,自然との調和,自然の保全とその責任を中心に,開発の抑制,自然の保護,環境教育,人為的破壊の防止,復元,生活環境の改善などを唱えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android