自然改造計画(読み)しぜんかいぞうけいかく

改訂新版 世界大百科事典 「自然改造計画」の意味・わかりやすい解説

自然改造計画 (しぜんかいぞうけいかく)

自然の有効利用を図るための総合的国土開発計画。もともとはソ連で第2次大戦後,第4次五ヵ年計画(1946-50)においてスターリンが提唱した用語。具体的には,ボルガ川流域における植林,ダム・水力発電所の建設,カラクム運河の開設等によって,自然災害の防止,農村電化耕地の拡大などを目指すものであった。ソ連における〈自然改造計画〉の主旨は,資本主義的な開発が一面的で,しばしば資源略奪疲弊をもたらすのに対し,社会主義における計画的・総合的開発計画は自然を略奪することなく改良・改造できるというところにあった。このような考え方は一時期大きな影響力をもち,エジプトのアスワン・ハイ・ダムや中国の淮河(わいが)治水事業をはじめ,アジア・アフリカ諸国でいくつかの計画が立案・実施された。しかし資本主義諸国においても,1930年代からのアメリカのTVAをはじめとして,大規模事業が国家的レベルで計画され,第2次大戦後にいっせいに実施に移されるようになったことや,生態系破壊公害の発生といった面で社会主義国もまた例外でないことが明らかになるにつれ,〈自然改造〉ないし〈自然改造計画〉という語はしだいに用いられなくなりつつある。

 一方,呼び方はどうあれ,自然の総合的開発を必要とした条件,つまり耕地の不足や水資源の確保,交通の利便といった問題は解消されたわけでなく,それを可能にする科学技術の条件もあり,現実には国土総合開発河川総合開発あるいは列島改造などの名目で,ある種の〈自然改造〉は今でも多くの国で活発に進められている。近年では,〈自然改造〉の名に相当するような大規模な事業計画に対して〈マクロ・エンジニアリングmacro-engineering〉の語が用いられることが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自然改造計画」の意味・わかりやすい解説

自然改造計画
しぜんかいぞうけいかく

主としてソビエト社会主義共和国連邦中国などの社会主義国で行なわれてきた,自然の地理的環境の改造による国土開発計画。そのねらいは自然を略奪的にではなく改良,改造することであり,この計画が 1946年2月にソ連のヨシフ・スターリンによって提唱されたときは,頻繁に襲う干魃を克服し,第2次世界大戦後の農業復興や生産性の向上が課題だった。ボルガ=ドン運河,クイビシェフ人造湖,スターリングラードボルゴグラード)のダムなどの建設が進められた。科学技術や探検の成果を取り入れ,運河建設による水路の再編成,ため池・貯水池の造成,電源開発,コルホーズソフホーズでの保護植林,灌木地の緑地化による気候の緩和をはかろうとした。しかしこのような自然の征服の試みは,本来の生態系を根底から変化させるものであり,気象や気候に与える悪影響が懸念された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android