デジタル大辞泉
「芳しい」の意味・読み・例文・類語
か‐ぐわし・い〔‐ぐはしい〕【▽芳しい/▽香しい/×馨しい】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんばし・い【芳・香・馨】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]かんば
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「かぐわしい(芳)」の変化した語 ) - ① かおりが高い。においがよい。
- [初出の実例]「諸の香(カムハシキ)蘇油を用ゐよ」(出典:蘇悉地羯羅経延喜九年点(909))
- 「春にあへる匂天下に薫し」(出典:海道記(1223頃)逆川より鎌倉)
- ② ほまれが高い。評判がよい。りっぱである。現代では下に打消の語を伴うことが多い。
- [初出の実例]「余り香(カン)ばしくない奥さん方も随分ありますが」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉貴婦人)
- ③ 好ましい。望ましい。思わしい。現代では下に打消の語を伴うことが多い。
- [初出の実例]「どの道露鉄(つゆてつ)のやうな〈略〉奴が出入するは余り香ばしくないワ」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉電影)
芳しいの派生語
かんばし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
芳しいの派生語
かんばし‐さ- 〘 名詞 〙
か‐ぐわし・い‥ぐはしい【芳・香・馨】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]かぐは
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 名詞「か(香)」に、すぐれている意の形容詞「くはし」が付いてできたもの ) - ① かおりが高い。においがよい。
- [初出の実例]「蒜摘みに 我が行く道の 迦具波斯(カグハシ) 花橘は」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ② 心がひかれる。したわしく思う。好ましく思う。いとしい。すばらしい。かんばしい。
- [初出の実例]「見まく欲り思ひしなへに蘰(かづら)懸け香具波之(カグハシ)君を相見つるかも」(出典:万葉集(8C後)一八・四一二〇)
芳しいの派生語
かぐわし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
芳しいの派生語
かぐわし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 