若松区(読み)ワカマツク

デジタル大辞泉 「若松区」の意味・読み・例文・類語

わかまつ‐く【若松区】

若松

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「若松区」の解説

若松区
わかまつく

面積:六七・一二平方キロ

現北九州市の北西端に位置し、若松半島の大部分をしめる。北は響灘に面し、東・南は洞海どうかい湾・川に画される(ただし小敷地区・塩屋地区は江川の南岸にある)江川西方では遠賀おんが川に通じているため、若松半島は一つの島の形状を呈し、一帯島郷しまごうと通称されてきた。東は洞海湾を隔てて戸畑とばた区、南は同じく洞海湾を隔てて八幡東やはたひがし区、洞海湾・江川を隔てて八幡西区に対し、西は遠賀芦屋あしや町・水巻みずまき町に接する。若松半島の中央部には石峰いしみね(三〇二・六メートル)を主峰として花房はなぶさ山・高塔たかとう山などが連なり、平野は少ない。現区域近世には遠賀郡の一八ヵ村で構成され、ほかにわき(小竹村枝郷)脇田わいた(安屋村枝郷)岩屋いわや(有毛村枝郷)などの浦方があった(「続風土記拾遺」など)。明治二二年(一八八九)町村制施行により遠賀郡若松村・石峰村・洞北くききた村、江川えがわ(一部は現八幡西区)の四ヵ村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「若松区」の意味・わかりやすい解説

若松〔区〕
わかまつ

福岡県東部北九州市の北西部にある区。1914年市制(若松市)。1963年小倉市,戸畑市,門司市,八幡市,若松市の 5市合体により北九州市若松区となった。区域は洞海湾以北,若松半島全域を占め,市街地は半島の東部に広がる。洞海湾奥の堀川運河(1762開通)により遠賀川と結ばれ,嘉穂盆地直方平野の一門戸をなしていたが,1891年筑豊興業鉄道(今日の JR筑豊本線)開通後は,筑豊炭田に直結する日本一の石炭積出港躍進。1904年特別輸出港に指定され,広大な貯炭場をもち繁栄したが,1960年頃から石炭産業の斜陽化に伴い,石炭積出港としての機能は衰微。今日では鉄鋼,機械,ガラスなどの大工場があり,また,1969年からは北部の響灘海岸に大規模な臨海工業用地(3229万m2)の埋め立て工事が進められて,北九州工業地域の一部を形成している。戸畑区とは若戸大橋で結ばれる。海岸部の一部は玄海国定公園に属する。面積 71.31km2。人口 8万533(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android