精選版 日本国語大辞典 「若狭塗」の意味・読み・例文・類語
わかさ‐ぬり【若狭塗】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
福井県小浜(おばま)市で産する一種の変わり塗りの漆器。慶長(けいちょう)年間(1596~1615)松浦三十郎が海底のありさまを模様化した菊塵(きくじん)塗を考案し、門人の西脇紋右衛門(もんえもん)が海辺の波打ち際を見て磯辺(いそべ)塗をくふうしたのに始まる。万治(まんじ)年間(1658~61)には卵殻の粉末や籾殻(もみがら)などを使用して文様地文をつくり、ついで各種の彩漆(いろうるし)を塗り、それに金銀箔(はく)の断片を蒔(ま)き付ける技法が発明された。藩主酒井侯がそれを若狭塗と命名して保護育成し、現代まで地場産業の名産品として続いている。とくに若狭塗箸(ばし)が有名。
[郷家忠臣]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
※「若狭塗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新