若狭塗(読み)ワカサヌリ

デジタル大辞泉 「若狭塗」の意味・読み・例文・類語

わかさ‐ぬり【若狭塗】

福井県小浜地方から産する漆器。下塗りした上に卵殻粉末もみがら模様をつけて色漆を塗り、金銀箔を施したのち透き漆を塗って研ぎ出したもの。慶長年間(1596~1615)に創案され、万治年間(1658~1661)に大成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「若狭塗」の意味・読み・例文・類語

わかさ‐ぬり【若狭塗】

  1. 〘 名詞 〙 若狭国(福井県)小浜に産する漆器。卵殻の粉末や金銀箔文様を表わし、漆を塗って研ぎ出したもの。慶長年間(一五九六‐一六一五)より行なわれ、万治年間(一六五八‐六一)に大成された。
    1. [初出の実例]「若狭塗(ワカサヌ)りの箸箱や、楊子入れ」(出典越前竹人形(1963)〈水上勉〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「若狭塗」の意味・わかりやすい解説

若狭塗
わかさぬり

福井県小浜(おばま)市で産する一種の変わり塗りの漆器。慶長(けいちょう)年間(1596~1615)松浦三十郎が海底ありさまを模様化した菊塵(きくじん)塗を考案し、門人の西脇紋右衛門(もんえもん)が海辺波打ち際を見て磯辺(いそべ)塗をくふうしたのに始まる。万治(まんじ)年間(1658~61)には卵殻の粉末や籾殻(もみがら)などを使用して文様地文をつくり、ついで各種の彩漆(いろうるし)を塗り、それに金銀箔(はく)の断片を蒔(ま)き付ける技法が発明された。藩主酒井侯がそれを若狭塗と命名して保護育成し、現代まで地場産業の名産品として続いている。とくに若狭塗箸(ばし)が有名。

[郷家忠臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「若狭塗」の意味・わかりやすい解説

若狭塗
わかさぬり

福井県小浜市で産する漆器。素材にホオノキを用い,漆下地の上に卵殻の粉末や籾殻を蒔いて文様をつくり,彩漆 (いろうるし) を塗って全面に金銀箔を張り,さらに透明漆か黒漆を塗り重ね,乾燥後文様を適当にとぎ出したもの。変り塗の一種。とぎ出す深さによって多彩な文様となる。菓子器,硯箱,重箱などが主要製品。慶長年間 (1596~1615) に小浜城下の漆工松浦三十郎と門人の西脇紋右衛門が考案し,万治年間 (58~61) から卵殻や金銀を用いるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「若狭塗」の解説

若狭塗[漆工]
わかさぬり

北陸甲信越地方、福井県の地域ブランド。
小浜市で製作されている。江戸時代初期、小浜藩の漆塗師が中国の漆塗盆の技術に倣い、海底の様子を図案化して始めた。これに改良を重ねて菊塵塗が生みだされ、その門人が磯草塗を創りだした。万治年間(1658年〜1661年)に現在の卵殻金銀箔押法が完成し、当時の小浜藩主・酒井忠勝がこれを若狭塗と名づけた。小浜藩で内職として奨励され、発展した。1978(昭和53)年2月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

百科事典マイペディア 「若狭塗」の意味・わかりやすい解説

若狭塗【わかさぬり】

福井県小浜市に産する漆器。慶長年間に松浦三十郎が創始したと伝え,若狭藩の奨励によって次第に発達。卵殻粉末,もみ殻などをまいて模様を作り,金・銀箔(はく)を押してあるのが特徴で,各工程が面に現れ多彩な模様を表す。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の若狭塗の言及

【椀】より

…浄法寺(じようぼうじ)椀(岩手県浄法寺の産。南部椀ともいわれる),会津塗(福島県),輪島塗(石川県),若狭塗(福井県小浜市の産。変(かわり)塗の一種),吉野塗(奈良県吉野地方の産。…

※「若狭塗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android