精選版 日本国語大辞典「丼」の解説
どんぶり【丼】
〘名〙
※随筆・耳嚢(1784‐1814)六「豆腐をあつく煮て〈略〉丼に入て出しける」
② 金、鼻紙など何でも入れて、ふところに持ち歩く大きな袋。更紗(さらさ)・緞子(どんす)などで作り、江戸時代、若い遊び人が好んで用いた。
※黄表紙・悦贔屓蝦夷押領(1788)「ゑぞにしきで大どんぶりをこしらへてこよう」
③ 職人などの、腹掛けの前部につけた共布(ともぎれ)の大きな物入れ。
※落語・磯の白浪(1890)〈七代目土橋亭りう馬〉「腹掛の隠袋(ドンブリ)の中で金が迂鳴(うなっ)てるんだ」
④ 「どんぶりもの(丼物)」の略。
※俳諧・二葉の松(1690)「暮の眠を覚す丼」
⑤ 江戸時代、瀬戸内海を中心に買積み経営に従事した小廻しの廻船。弁財造り系統の小荷船で、百石から百五十石積程度のものが多い。いさば。
※和漢船用集(1766)四「トンフリ 濁音に読字未考。小船也、百三十石積、百四五十石積の船也」
[補注]「丼」には「集韻」に「投二物井中一声」とあるように、井戸に物を投げいれた音の意がある。名詞ドンブリに「丼」があてられたのは、井戸に物を投げいれたときの音をさす副詞ドンブリに対応する漢語が「丼」であったことによるか。
どん【丼】
〘語素〙 (「どんぶり(丼)」の変化したもの) 多く食品名の下の方を省略した形に付いて、それを材料としたどんぶり飯をいう。「うなどん」「天どん」「かつどん」「玉どん」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報