デジタル大辞泉 「萎える」の意味・読み・例文・類語 な・える【萎える】 [動ア下一][文]な・ゆ[ヤ下二]1 体力や気力が衰えて弱る。「寝たきりで、手足が―・えてくる」「心が―・える」2 植物などがしおれる。しなびる。「草花が―・える」3 着古したり、糊のりが落ちたりして、衣服が柔らかくなる。「小倉袴の―・えたるを着て」〈蘆花・不如帰〉[類語]散る・落ちる・降り敷く・零こぼれる・凋落ちょうらくする・落葉する・枯れる・しおれる・しなびる・しぼむ・末枯れる・枯らす・枯れ落ちる・立ち枯れ・霜枯れ・冬枯れ・枯死 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「萎える」の意味・読み・例文・類語 な・える【萎・痿】 〘 自動詞 ア行下一(ヤ下一) 〙 [ 文語形 ]な・ゆ 〘 自動詞 ヤ行下二段活用 〙① 力が抜けてなよなよとなる。気力がなくなってぐったりとする。また、手足などが麻痺(まひ)して、感覚がなくなる。[初出の実例]「若宮とておはしましし、幼くよりなへさせ給て」(出典:今鏡(1170)六)② 衣服などが、長く着たために柔らかくなる。糊(のり)などが落ちて張りがなくなり、くたくたとなる。[初出の実例]「はかなき単衣のなへたるを著たるに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)③ 植物がしおれる。しなびる。[初出の実例]「葵・かづらもうちなえて見ゆ」(出典:前田本枕(10C終)七六)④ たわむ。[初出の実例]「月見れば風に桜の枝なえて花よと告ぐる心地こそすれ」(出典:山家集(12C後)下)⑤ 気持がしぼむ。意気込みが消えていく。[初出の実例]「先生の温かい強い言葉は、萎(ナ)え切った敬二の心身に酒よりも濃い血を注入する様で」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉七)萎えるの補助注記( 1 )活用がヤ行下二段である古い確例には「観智院本名義抄」の「 ナユ、萎 ナユ」がある。( 2 )①の意は、手足が自由にならない意の、ハ行下二段動詞「なふ」との意味の近似から後世は混同された面がある。→なう・なえ 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by