デジタル大辞泉
「葱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねぎ【葱・青葱】
- 〘 名詞 〙 ユリ科の宿根草。中国西部あるいはシベリア・アルタイの原産と考えられ、重要な蔬菜(そさい)として古代から栽培された。高さ約六〇センチメートル。葉は中空の円筒状で先はとがり、地中で多数の葉鞘(ようしょう)が一本に重なる。初夏、葉間から葉に似た円柱形で中空の花軸が伸び、頂に白緑色の小花が球状に密集した花序(俗にねぎ坊主)をつける。全体に特有のかおりと辛みがあり、煮ると甘みが出、日本料理では重要な野菜の一つ。また、ビタミン類を多く含む。葉鞘の白い部分(俗に根という)を食べるネブカネギと、緑色の部分も食用にするハネギに分けられる。漢名、葱。ながねぎ。ねぶか。き。ひともじ。《 季語・冬 》
▼ねぎの花《 季語・春 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
き【葱】
- 〘 名詞 〙 葱(ねぎ)の古称。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「秋蔥(あきキ)の転双(いやふた)〈双は重なり〉納(こもり)を思惟(おも)ふ可し」(出典:日本書紀(720)仁賢六年九月(寛文版訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
葱 (ネギ・ヒトモジ)
学名:Allium fistulosum
植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 